使用済みの故紙(こし)を水といっしょに煮て繊維状に戻し、ふたたび紙に漉き直すこと、またその再生紙をいう。『正倉院文書』に「本古紙(ほごがみ)」とあるのはおそらくこの紙のことで、実物らしい紙も残っている。奈良時代から行われたと思われるが、多量に漉かれるようになったのは平安時代末期で、初めは故人の遺書などを漉き返したものに経を書き、供養に用いた。やがて廃品再生がおもな目的となり、地位の低下した紙屋院(かんみいん)の主要製品となると、宿紙(しゅくし)とよばれて紙屋紙(かんやがみ)の代名詞のようにもなった。また脱墨が不完全であるために薄墨紙(うすずみがみ)ともよばれ、その雅趣が喜ばれたりもした。中世以後はむしろ下等な懐紙(かいし)となり、京都の西洞院紙(にしのとういんがみ)、江戸の浅草紙、信州(長野県)の上田紙などが庶民に常用された。泉州(せんしゅう)(大阪府)堺(さかい)の湊紙(みなとがみ)も漉き返しの一種で、壁の腰張りによく用いられた。
[町田誠之]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新