日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜血反応」の意味・わかりやすい解説
潜血反応
せんけつはんのう
肉眼的に認めうる血便や血尿、すなわち顕出血を呈するに至らない程度の少量の出血、つまり潜血を生化学的に検出する方法である。原理的には分光鏡を用いて特有な吸収線をみる分光鏡法、触媒法、ヘミン結晶試験法などの諸方法があるが、臨床的にもっとも普及しているのはそのうちの触媒法である。
触媒法では血色素を酢酸ヘマチンに変え、その触媒作用を利用して、オルトトリジン、フェノールフタレイン、ベンチジン、グアヤコン酸などの試薬が過酸化水素によって酸化され呈色することを検出するものである。試薬によって感度が異なり、前二者は50万~100万倍、ベンチジンは30万倍希釈でも陽性なので、糞便(ふんべん)の場合、肉食や薬物などにも反応するが、グアヤック法は1万倍希釈まで陽性なので、本法が陽性の場合は病的と考えてよい。ベンチジンは発癌(はつがん)性のため製造中止となっているので、臨床的にはグアヤック法が中心となり、そのほかオルトトリジン簡易検査法であるヘマテスト、ヘマスティクス、潜血テストワコーなどの市販製品が併用される。
糞便潜血反応の実施にあたっては、このような個々の方法の特徴を十分に理解するとともに、3日くらい前から肉食を制限し、新鮮な検体を用い、鉄、銅、蒼鉛(そうえん)、獣炭、ビタミンCなど触媒反応に影響を与える薬剤の投与を控えるなどの注意が必要である。さらに判定にあたって慎重を要することはいうまでもなく、繰り返し反復検査することが望ましい。
[石森 章]