無垢の歌(読み)ムクノウタ(その他表記)Songs of Innocence

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無垢の歌」の意味・わかりやすい解説

無垢の歌
むくのうた
Songs of Innocence

イギリス詩人ウィリアム・ブレイクの詩画集。1789年までに各詩編とも彫版印刷と彩色を終えて同年出版されたが、活字本と違い、各本で手製本特有の彩色むらや、作品数や配列異同がある。全体として、イギリスの牧師で賛美歌作家であるI・ワッツIssac Watts(1674―1748)の『子供のための聖歌集』の流れをくみ、単純で力強いリズムにのせて無垢の童心キリスト像と重ね合わせて歌っているが、前半の明朗な調べに対して後半には「夜」「迷える少女」のような不安と神秘をはらんだ暗い歌がある。

[土岐恒二]

『土居光知訳『無心の歌・天国と地獄との結婚・経験の歌』(『世界名詩大成9』所収・1959・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無垢の歌」の意味・わかりやすい解説

無垢の歌
むくのうた
Songs of Innocence

イギリスの詩人 W.ブレーク詩集。 1789~90年,序詩と 18編の抒情詩を集め,銅版に彫版,彩色して発表したもの。子供や親たちに広く親しまれてきた I.ウォッツの『子供のための賛美歌集』 (1715) の系統をひく一種の呼び売り本であるが,独特な印行の方法,美しく彩色された挿絵,詩のすぐれた価値によって,類書をはるかに凌駕するものとなった。無垢な子供の生れながらの自由と歓喜がうたい上げられ,同時にその自由と歓喜をそこなう現実に向けられた作者の怒りが行間に感じられる。この怒りは姉妹編の『経験の歌』で明瞭になる。 94年,両詩集は『無垢と経験の歌』として1冊にまとめられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む