( 1 )「しか」は副詞、「ながら」は助詞であるが、「し」については、サ変動詞「す」の連用形とする説と、強意の助詞とする説とがある。
( 2 )本来の意味は[ 一 ]①で、用例は上代からみられるが、中古以降、和文では「さしながら」「さながら」が用いられるようになり、「しかしながら」は漢文訓読系の語となった。
( 3 )中世には[ 一 ]②の意味が生じたが、前の事柄から後の事柄を導くこの意味は、前の事柄に対して「それはそうとして」といったん認めて保留し、さらに後に「それはそうだが」と前と反対の事柄を付け加えていく[ 二 ]の逆接用法への過渡的なものと考えられる。
( 4 )近世中期頃までには完全に接続詞化したが、近世初期から、「しかし」という形も用いられるようになり、「しかしながら」が文章に、「しかし」がくだけた会話文に用いられた。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新