爆薬の爆発圧力により金属を圧接する方法。分離法では、爆薬は被加工材の表面から離れて装着され、圧着される対(つい)の材料は重ねてある。爆発のエネルギーは適当な媒体(普通は水)を介して被加工材に伝えられる。被加工材に導入された衝撃波は少量の塑性変形を引き起こし、圧着が実現される。圧着の機構については種々の説明があるが、発生した圧力、被加工材の界面における金属の急速な流動により被加工材表面の酸化膜が粉砕され、圧力により両材料の表面の原子どうしが金属結合を形成するところまで接近する。金属結合の形成とともに、衝突と変形により生じた熱によって両材料の界面を通して原子の拡散がおこる。条件によっては界面近傍の温度はその材料の溶接温度あるいはそれ以上に達して溶接が行われる。
接触法の場合には、爆発によりおこった塑性衝撃波とともに材料表面近傍にいわゆるジェット流がおこり、これが材料表面の酸化膜を粉砕するとともに、衝突した両材料の表面の原子を接近させて金属結合を形成させる。このとき界面の金属が固相であるか液相であるかは作業条件に依存する。この方法は日本では厚板のクラッド材の製造に、かなり積極的に利用されている。爆着部の強さは母材より高いのが普通である。とくに異種金属の接合が容易である。
[志村宗昭]
…その一つは管状材料の内部に衝撃波を発生させ,材料を外側の型に押しつけて成形したり,板材の片面側からの衝撃波で板を型に押しつけて成形するという形式のものである。他は,成形という言葉をあてるのには少々疑義もあるが,2枚以上の板材を重ねて爆発力によって圧接する,爆発圧接または爆着と呼ばれる加工である。後者の場合のエネルギー源は火薬に限られている。…
※「爆着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新