牛塚古墳(読み)うしづかこふん

日本歴史地名大系 「牛塚古墳」の解説

牛塚古墳
うしづかこふん

[現在地名]川越市的場

入間いるま川左岸の標高二五メートルの台地西南端上に築造された前方後円墳。昭和四〇年(一九六五)発掘調査された。規模全長四二メートル、後円部の直径二〇メートル、前方部の主軸二〇メートル、高さは前方部三・七五メートル、後円部で三・二五メートルである。前方部が後円部に比べ発達した後期古墳である。

牛塚古墳
うしづかこふん

[現在地名]壬生町壬生

南東流するくろ川左岸の台地上にある。国指定史跡。ほぼ南面する帆立貝式古墳で、おおむね截頭円錐形状の円丘から前面の方形造出しに、明瞭なくびれ部をつくらずに緩斜面となっている。その側面は牛の横臥する姿に似ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「牛塚古墳」の解説

うしづかこふん【牛塚古墳】


栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町壬生の黒川左岸の台地に位置する帆立貝形前方後円墳。この東側に接して県下最大の円墳である車塚古墳、南方約450mには愛宕塚古墳がある。古墳時代最末期の地域首長の系譜を解明するうえで貴重とされ、1926年(大正15)に国の史跡に指定された。この地域特有の基壇古墳の一つで、周濠がほぼ墳丘の形に沿ってめぐり、周濠の内法(うちのり)(基壇長)で全長約46.5m、後円部直径34.7m、前方部幅が約25m。周濠の底面と基壇面の比高差は約90cmで、基壇の上に全長約40m、後円部直径27.6m、前方部前端幅約17mの墳丘が載っており、このような墳丘は、この地方における古墳造成の一つの特徴と判断できる。東武鉄道宇都宮線壬生駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android