愛宕塚古墳(読み)あたごづかこふん

日本歴史地名大系 「愛宕塚古墳」の解説

愛宕塚古墳
あたごづかこふん

[現在地名]壬生町壬生

南東流するくろ川左岸の台地上に立地する前方後円墳。国指定史跡。有段式の墳丘とみなせば、その全長約七六メートル、後円部の径約四七メートル、前方部の幅約五八メートルであり、下段を基壇とみれば上段の墳丘全長は約五六メートル、後円部の径約二四メートル、前方部の幅約三六メートル、高さはともに三メートル余である。幅一〇メートル前後の周湟とその外側に上面幅約六メートルの土堤を設けているので、基壇上に埋葬施設(横穴式石室か)を造り、封土として墳丘を盛土したのであろう。


愛宕塚古墳
あたごづかこふん

[現在地名]宇都宮市茂原町

川の西岸の段丘東縁部を占める。南面する前方後方墳で、截頭方錐形の後方丘とそれより小さく低い前方丘で、周湟をめぐらす。後方部は主軸方向に長く約二四メートルに一九メートル、高さ約五メートル、前方部の幅約一九メートル、高さ約二メートル。後方部墳頂下に土壙を設け、遺体割竹形木棺に納め、小型製鏡一・管玉五・ガラス製小玉三・鉄鏃一などを副葬した。


愛宕塚古墳
あたごづかこふん

[現在地名]八尾市神立

神立こうだち集落の西方標高約八〇メートルの扇状地上にある円墳直径約二五メートル、高さ約九メートル。主体部は巨石を使用した全長一六・七メートルの両袖式の横穴式石室玄室は長さ七・一六メートル、玄門部での幅三・〇八メートル、高さ四・一メートル、羨道は長さ九・六メートル、幅二メートル、高さ二・三メートル。天井部は玄室・羨道ともに三個の巨石が使用されており、約一五〇基が現存する高安古墳群中最大の横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「愛宕塚古墳」の解説

あたごづかこふん【愛宕塚古墳】


栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町壬生にある前方後円墳。町の中心街の北東、南流する黒川が大きく蛇行する地点からやや北に寄った黒川左岸台地上にある。古墳は西面し、周濠の内側にある広い平坦面に墳丘が築かれていることから基壇古墳と呼ばれており、近くにある墳丘の形状が異なる車塚古墳や牛塚古墳とともに、この地方の古墳文化を知るうえで重要な古墳とされ、1926年(大正15)に国の史跡に指定された。墳丘の規模は周濠の内法(うちのり)(基壇長)で全長65.5m、前方部前端幅約46m、後円部の直径が約34mあり、その上に全長約53m、前方部幅約35m、後円部径約23mの墳丘を載せており、周濠の底部から墳頂部までの高さは前方部で約6.5m、後円部で約5.5mと前方部がとりわけ発達し、前方部の墳頂には愛宕神社社殿が造られている。東武鉄道宇都宮線壬生駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android