デジタル大辞泉
「猪名野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いなのゐなの【猪名野】
- [ 一 ] 大阪府池田市から兵庫県尼崎市、伊丹市、川西市にかけ、猪名川下流に沿って広がった平野。古来名勝の地で、猪名野の八景として知られた。笹の名所。いなぬ。
- [初出の実例]「吾妹子(わぎもこ)に猪名野(ゐなの)は見せつ名次山(なすきやま)角(つの)の松原いつか示さむ」(出典:万葉集(8C後)三・二七九)
- [ 二 ] 神楽の曲名。
- [初出の実例]「大前張(をほさいはり)〈略〉さいはり しなが取 井奈野 わぎもこ」(出典:俳諧・増山の井(1663)一一月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猪名野
いなの
兵庫県南東部を流れる猪名(いな)川流域の台地。「稲野」とも記す。伊丹(いたみ)、尼崎(あまがさき)、宝塚、池田の各市にまたがる。『万葉集』に多く詠まれ、また平安時代の『元永歌合(げんえいうたあわせ)』などには「猪名野笹原(ささはら)」として詠まれている。『和名抄(わみょうしょう)』には為奈(いな)郷の名がみえる。奈良時代に僧行基(ぎょうき)による昆陽(こや)池などの溜池(ためいけ)築造で開墾が進んだ。高燥な台地は住宅適地で、阪神の住宅衛星都市化が進み、猪名川沿いの沖積地から台地面にかけては工場建設も多い。
[二木敏篤]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の猪名野の言及
【伊丹[市]】より
…住宅都市化は阪急電鉄の宅地開発が契機となったが,人口が急増するのは昭和30年代に入ってからで,旧市街の西や北の段丘面の開発が急速に進んだ。猪名川西岸の標高30~100m以下の段丘面は,猪名野(稲野)と呼ばれた水田地帯で灌漑用の溜池が多く,最大の昆陽(こや)池は天平年間(729‐749)ごろ僧行基が築造したと伝えられる。豊中市との境にある大阪国際空港(通称,伊丹空港)は,1937年に逓信省の飛行場として建設され,59年に第1種空港に指定,改称された。…
【猪名川】より
…川西市,池田市の能勢電鉄沿線では1960年代から宅地開発が急速に進み,83年上水道源としての一庫ダムが建設された。かつて猪名野と呼ばれた下流の平野は,伊丹・尼崎・豊中各市の市街地が広がり,河岸には大阪国際空港,競馬場,猪名川運動公園が立地し,自動車,機械などの工場が多い。【服部 昌之】。…
※「猪名野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 