かん‐ちゅうクヮン‥【環中】
- 〘 名詞 〙 ( 「環」は戸の回転軸である枢(とぼそ)をうけるまるい穴。「荘子‐斉物論」の「枢始得二其環中一、以応二無窮一」による語で、枢が環にはまって、扉が自由に動くところから ) 対立や矛盾を超越して、あらゆる現象に対応する絶対境。〔荘子‐則陽〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「環中」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
環中 かんちゅう
1790-1859 江戸時代後期の僧。
寛政2年生まれ。周防(すおう)(山口県)の人。臨済(りんざい)宗。須弥山(しゅみせん)宇宙論をとなえて梵暦(ぼんれき)運動をおしすすめた円通の弟子。師の没後,一派をたてる。晩年,京都天竜寺栖松軒の住持となった。安政6年9月18日死去。70歳。俗姓は高木。字(あざな)は禅機。号は観雲,無窮子。著作に「紀元暦書」「須弥界四時異同弁」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 