デジタル大辞泉
「生田の森」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いくた【生田】 の 森(もり)
- 神戸市三の宮の西、生田神社境内の森。平清盛が都とした福原の東大手門にあたる。元暦元年(一一八四)の源平合戦、建武三年(一三三六)の足利、新田軍の合戦のあった所。
- [初出の実例]「いもがいへにいくたのもりの藤の花いまこん春もかくこそはみめ」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
生田の森
いくたのもり
神戸市中央区にある生田神社社殿背後の森。古来名勝の地として歌に詠まれ、また平氏の根拠地であった一ノ谷(いちのたに)城の東の木戸口にあたっていた。1184年(元暦1)の一ノ谷の戦いでは源範頼(のりより)が攻撃した古戦場であり、また1336年(延元1・建武3)に九州から東上して京都を目ざした足利尊氏(あしかがたかうじ)が、新田義貞(にったよしさだ)の軍を破った古戦場としても知られている。
[新田英治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生田の森の言及
【生田神社】より
…1896年官幣中社となる。社地は源平の古戦場生田の森として知られ,境内には歌枕になっている生田の池,箙(えびら)の梅,敦盛の萩がある。杉盛神事,千灯祭の特殊神事がある。…
※「生田の森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 