デジタル大辞泉
「無垢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐く【無垢】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 心をけがす垢(貪・瞋・痴)のない意 ) 仏語。煩悩のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「能仁無垢、法雨西灑」(出典:性霊集‐五(835頃)請越州節度使内外文書啓)
- [その他の文献]〔蘇軾‐余過温泉壁上有詩、亦作一絶詩〕
- ② 清らかでけがれのないこと。うぶで世間知らずであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「むひつのものをば、ことばにてやき、むくの人をば、文にてころす」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)
- ③ 金、銀などが、まじりけがなく純粋であること。また、そのさまやそのもの。
- [初出の実例]「Mucuno(ムクノ)カウガイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「かぶせぢゃあ、有りません〈略〉これがむくでしたら大したものですよ」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)
- ④ 布地が全部無地で同色であること。衣服などの上着から下着まで無地で同色であること。多く、白無垢にいう。江戸中期までは下着は緋無垢、黄無垢、浅黄無垢などの色無垢が普通。
- [初出の実例]「塗桶に鱸のわたをつみかけて〈信徳〉 平目白うらむくの黒鯛〈信章〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))
- 「下にはむくの緋桜や、樺に浅黄をこき交ぜて」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・さくら尽)
- ⑤ 中に物が詰まっていること。あるいは、見せかけでなく本物であること。また、そのものやさま。
- [初出の実例]「教場に地球がある。是は全く円い。しかし彼(あれ)は全(ムク)か空虚(がらんど)か分らないから、近日(そのうち)に穴を明けて見やう」(出典:いたづら小僧日記(1909)〈佐々木邦訳〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無垢
むく
袷(あわせ)長着の表布と裾(すそ)回し布を共布で仕立てたものをいう。表着(うわぎ)のほか、襲(かさね)下着の仕立てにも行う。白無垢は婚礼衣装や、葬儀の際に用いられる。女性の礼装である黒五つ紋付の留袖(とめそで)と、その下着の白羽二重(はぶたえ)は、いずれも無垢仕立てにする。下着を簡略化した比翼仕立ての場合も同様である。男子の黒五つ紋付長着には、明治末期まで、浅葱(あさぎ)色などの通し裏をつけ、その下着にはねずみ色羽二重(はぶたえ)などの無垢小袖を二枚重ねて着用したが、その後は黒羽二重の表着も無垢仕立てとなって今日に至っている。女性は江戸末期になると、それまで通し裏であった小袖に裾回しをつけるようになり、黒紋付、裾模様、小紋、縞(しま)などの縮緬(ちりめん)も無垢仕立てとし、二枚重ね、三枚重ねにすることが明治の末まで行われた。昭和に入ってからは、礼服を除き、変り裾が流行し、表地と裾回しの色の取り合わせによる、色彩効果を求めるようになった。
[岡野和子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無垢
建築では、主に木材に対して使用される言葉。混ざり気のないという意味で、一本の木から取れるつなぎ目のない材木を無垢材という。木本来の質感、風合いという面で魅力があり、化学物質を含まない自然素材。特徴は、調湿作用があり、湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出して湿度を一定に保つ性質がある。そのためコンクリートの約2倍もの断熱性がる。その反面、『縮む』『膨らむ』という性質があり、多少の反りや割れが起こる。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
無垢
むく
仏教用語。煩悩のけがれがなく,清らかなことをいう。一般には,精神や肉体がけがれておらず純粋なことを意味し,また下着から表着まで表裏すべて同色の布地で仕立てた着物のことをもいい,おもに白無垢をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「無垢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 