生一本(読み)キイッポン

デジタル大辞泉 「生一本」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生一本」の意味・読み・例文・類語

き‐いっぽん【生一本】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 純粋でまじりけがないこと。また、そのもの。多く酒について言う。
    1. [初出の実例]「き壱っぽんをつゐで上げろと、売場の酒はつぎやせない」(出典:洒落本・多佳余宇辞(1780))
  3. ( 形動 ) 生来の純心で、物事にまっすぐに打ち込んでいく性質。天真で、策略を用いないこと、邪心などのないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「生一本(キイッポン)に愛された記憶も有たない彼女は」(出典明暗(1916)〈夏目漱石〉一二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生一本の言及

【清酒】より


[製品の表示と級別]
 現在市販されている清酒には,日本酒造組合中央会の自主規格による内容が表示されている。すなわち〈純米酒〉とは米,米こうじのみでつくったもの,〈原酒〉は搾ったのち加水しないもの,〈生一本(きいつぽん)〉は純米の原酒で自社で醸出したもの,〈本醸造酒〉は前述のアル添仕込法で製造したものであるが,在来行われていた程度のアルコール使用量以下(白米1tあたり100%アルコール120l以下)のものをいう。また,〈吟醸酒〉は60%以下の精白米を使用し,低温発酵させた純米酒または本醸造酒,〈秘蔵酒〉は5年以上貯蔵熟成させたものをいう。…

※「生一本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android