デジタル大辞泉
「ちゃきちゃき」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃき‐ちゃき
- 〘 名詞 〙 ( 「ちゃくちゃく(嫡嫡)」の変化した語という )
- ① 血統にまじりけのないこと。生粋(きっすい)であること。
- [初出の実例]「民五郎といって、元武士のちゃきちゃきぢゃ」(出典:歌舞伎・傾城暁の鐘(1708)上)
- ② 仲間の中ですぐれていて注目されること。また、そのさま。有望であるさま。
- [初出の実例]「凡そ市の川彦九郎と云うては、上方に於て、振付けのちゃきちゃきぢゃわいなう」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)口明)
- ③ ( 「江戸っ子のちゃきちゃき」からの転用で ) 江戸っ子のように勇み肌で、はきはきしているさま。〔東京語辞典(1917)〕
ちゃき‐ちゃき
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 鋏(はさみ)で切る音を表わす語。ちょきちょき。
- [初出の実例]「白い男は矢張り何も答へずに、ちゃきちゃきと鋏を鳴らし始めた」(出典:夢十夜(1908)〈夏目漱石〉第八夜)
- ② 拍子木の音を表わす語。
- ③ 物事を元気よく手早くするさまを表わす語。
- [初出の実例]「一人でちゃきちゃきやって行った」(出典:続女ひと(1956)〈室生犀星〉じゃんけんぽん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 