デジタル大辞泉 「純」の意味・読み・例文・類語 じゅん【純】 [形動][文][ナリ]まじりけや偽りのないさま。人柄や気持ちがすなおで、けがれたところがないさま。「純な心」「純な男」[ト・タル][文][形動タリ]に同じ。「―たる天保てんぽう度の人間だから」〈逍遥・当世書生気質〉[接頭]名詞や形容動詞に付いて、そのものだけ、また、その状態だけで、他の要素がまじらない意を表す。「純日本ふう」「純客観的な報告」[類語]純粋・純正・純一・純良・至純・醇じゅん・無垢むく・無雑むざつ・真正・シンプル・純正・単一・純化・プレーン・生きっ粋・生一本・生え抜き・ちゃきちゃき・単純・質素・簡素・つましい・地味・つづまやか・つつましい・つつましやか・質実・清貧・素朴・純朴・朴訥ぼくとつ・質朴・真率・清楚・実直・実体じってい・朴直・篤実・まじめ・生まじめ・大まじめ・真摯・愚直(連体修飾語として)純然たる・醇乎じゅんこたる じゅん【純】[漢字項目] [音]ジュン(呉)[学習漢字]6年まじりけがない。「純益・純情・純真・純粋・純然・純毛・純良/至純・清純・単純・不純」[名のり]あつ・あつし・あや・いたる・いと・きよし・すなお・すみ・つな・とう・まこと・よし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「純」の意味・読み・例文・類語 じゅん【純】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ )① まじりけがないこと。また、そのさま。純粋。[初出の実例]「是純なる和流の始祖にして」(出典:日本教育史略(1877)文芸概略〈榊原芳野〉)② もっぱらなこと。専一なこと。また、そのさま。純一。[初出の実例]「是此前より、漸々元嘉暦を廃し、純に儀鳳暦を用ゐられしが」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉六)[その他の文献]〔書経‐酒誥〕③ 自然のままで、つくりかざらないこと。いつわりのないこと。また、そのさま。純朴。[初出の実例]「しかし時は既にかの女の小さな純な心を砕いてゐた」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二〇)④ 完備していること。完全なこと。また、そのさま。〔礼記‐郊特牲〕[ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 名詞などの上につけて ) そのものだけで、また、その状態だけで、他の要素がまじらない意を添える。[初出の実例]「宴会の一座が純客観的に僕の目に映ずる」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「純」の読み・字形・画数・意味 純常用漢字 10画 [字音] ジュン・トン[字訓] いと・よい・へり・もっぱら[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は屯(じゆん)。屯は織物の糸の末端を結びとめた形。〔説文〕十三上に「絲なり」とし、屯声とするが、金文に屯を純の意に用い、「玄衣黹屯(黻純(ふつじゅん))」「を秉(と)ること共屯(恭純)」のようにいう。屯は純の初文。のち屯を屯集、純を純一の意に用いる。[訓義]1. いと、生糸。2. よい糸、よい、美しい、大きい。3. へり、へりかざり、たばねる。4. 完全な、まじらない。5. もっぱら、すべて、みな。[古辞書の訓]〔名義抄〕純 モハラ・スミニ・ハルカナリ・オモヘラク・ウルハシ・スリキヌ・メグル・オホキニ・オホキナリ・アツク・イト・サナガラ・ツツム[語系]純・淳・醇zjiunは同声。みな純一の意がある。粹(粋)siutも声義に通ずるところがある。[熟語]純渥▶・純懿▶・純一▶・純縁▶・純▶・純愨▶・純気▶・純犠▶・純金▶・純謹▶・純潔▶・純乎▶・純行▶・純孝▶・純厚▶・純至▶・純疵▶・純摯▶・純質▶・純実▶・純儒▶・純淑▶・純熟▶・純如▶・純飾▶・純臣▶・純真▶・純仁▶・純粋▶・純誠▶・純正▶・純然▶・純素▶・純飭▶・純篤▶・純徳▶・純帛▶・純美▶・純風▶・純茂▶・純樸▶・純吏▶・純良▶・純麗▶・純和▶・純束▶[下接語]衣純・懿純・温純・画純・純・翕純・至純・真純・清純・精純・単純・忠純・貞純・徳純・不純 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by