デジタル大辞泉
                            「生臭い」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なま‐ぐさ・い【生臭・腥】
        
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 
 [ 文語形 ]なまぐさ・し 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 生の魚や肉類のにおいがある。また、血のにおいがある。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕- [初出の実例]「花の比談義参もうらやまし〈越人〉 田にしをくふて腥きくち〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
 
- ② いやなにおいがある。気持の悪いにおいがある。- [初出の実例]「唯だ虵(へび)の腥(ナマクサキ)ことを聞(か)ぐ」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「腥(ナマグサ)き風のさと吹きおくりきたるに」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
 
- ③ 僧としての戒行を守らず堕落している。また、世俗的になっている。- [初出の実例]「法然とやらが生臭い珠数はいやじゃ」(出典:虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初))
 
- ④ なまいきである。しゃらくさい。- [初出の実例]「尾鰭を附けてなまぐさい云分めさるれど、くだらぬくだらぬ」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)二)
 
- ⑤ うさんくさい。あやしげである。- [初出の実例]「葉屋の彦介といふ男見て置け。なまぐさい男呼ばり、置け置け、置いてくれ」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
 
- ⑥ 現実的な欲望や利害などがからんでいる。- [初出の実例]「老いても生臭い女の怨念が」(出典:司令の休暇(1970)〈阿部昭〉四)
 
生臭いの派生語
なまぐさ‐さ- 〘 名詞 〙
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 