デジタル大辞泉 「青臭い」の意味・読み・例文・類語 あお‐くさ・い〔あを‐〕【青臭い】 [形][文]あをくさ・し[ク]1 青草から発するようなにおいがする。「薬草の―・い絞り汁」2 人格や言動などが未熟である。「―・いことを言う」[派生]あおくささ[名][類語](1)臭い・生臭い・血生臭い・汗臭い・黴かび臭い・抹香臭い・薬臭い・きな臭い・焦げ臭い・鼻を突く・臭におう/(2)幼・幼少・幼弱・幼時・幼年・若齢・若年・弱小・弱冠・年少・年若としわか・年弱としよわ・ヤング・若い・うら若い・若若しい・若やか・若やぐ・若気・ういういしい・みずみずしい・いとけない・幼い・溌剌・子供っぽい・青い・乳臭い・子供らしい・未熟・幼稚・稚気・幼少・童心・嘴くちばしが黄色い・幼心おさなごころ・子供心・頑是ない・子供じみる・大人気ない・不束ふつつか・つたない・不肖・野育ち・至らぬ・半人前・不慣れ・不調法・不行き届き・不十分・不完全・不備・不徹底・不敏・浅はか・浅薄・浅慮・浅才・無考え・愚か・愚かしい・足りない・不見識・無定見・生半可 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青臭い」の意味・読み・例文・類語 あお‐くさ・いあを‥【青臭】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]あをくさ・し 〘 形容詞ク活用 〙① 青草のような匂いがする。なまなましい、いやな匂いにいう。[初出の実例]「いかに色めきあへる茶なりとも、酒をきらふものならば、あをくさし、水くさしなんどといわれん事、目のまへなれども」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末))「親指の爪で圧し潰したら、云ふに云はれぬ青臭い虫であった」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)② 未熟である。経験が足りない。[初出の実例]「新ござは青嗅(アヲクサ)きなどとは罪(ばち)の当ることぞや」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)一)青臭いの派生語あおくさ‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by