生長の家(読み)セイチョウノイエ

デジタル大辞泉 「生長の家」の意味・読み・例文・類語

せいちょうのいえ〔セイチヤウのいへ〕【生長の家】

大本教信者であった谷口雅春が昭和5年(1930)に始めた新宗教宇宙を永遠に流れる「いのち」の顕現としてとらえ、すべての宗教は同一の真理を説くとして、諸宗教・諸思想を取り入れ教義を体系化している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生長の家」の意味・読み・例文・類語

せいちょうのいえセイチャウのいへ【生長の家】

  1. 大本教系の新宗教教団。昭和四年(一九二九)谷口雅春が立教翌年修養誌「生長の家」を発刊。絶対真理の実相を観想して、それを礼拝対象とし、宇宙を久遠の生命のあり方としてとらえ、万教帰一を提唱

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生長の家」の意味・わかりやすい解説

生長の家
せいちょうのいえ

谷口雅春(まさはる)が創立した諸教系の新宗教教団。1929年(昭和4)末に「物質はない」「一切現象は念(こころ)の所現」「生命の実相を知れ」などの神示を受けた谷口が、翌1930年3月に創刊した修養誌『生長の家』を、のちにそのまま教団の名とした。無限に生長する「いのち」こそ自己の本質という自覚に悦(よろこ)びあふれる人々が集う「家」を象徴する。1932年に同誌をまとめ、読むと病気が治るとする教典『生命の実相』が発刊され、1935年に教化団体生長の家と名のり、1940年に宗教結社、1952年(昭和27)に宗教法人となって、1957年8月現名に改称した。教典には『生命の実相』全40巻、『真理』全11巻、『谷口雅春選集』『甘露(かんろ)の法雨(ほうう)』『天使の言葉』『続々甘露の法雨』がある。教義には、谷口自身の回心(かいしん)体験に基づいて仏教神道(しんとう)、キリスト教など諸宗教の教説や近代哲学、精神分析などの学説を取り込んで、宇宙を久遠(くおん)生命の発現と把握することで万教帰一(ばんきょうきいつ)をも主張し、修行には、教典の読誦(どくじゅ)、先祖供養の徹底のほか、病気や苦悩を克服するために「神想観」を実修する。本部(事務所)を東京都渋谷区神宮前に置き、全国に教化部・道場を設け、長崎県西海(さいかい)市西彼(せいひ)町に総本山の顕斎殿(けんさいでん)、京都府宇治市に別格本山の幽斎(ゆうさい)殿がある。神社数2、布教所数1、その他126、教師数1万4335、信者数55万0310(『宗教年鑑』平成26年版)を数え、海外もおもに北米、ブラジル中心の南米全土への布教が進んでいる(2000年時点の国外布教施設266)。

[薗田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生長の家」の意味・わかりやすい解説

生長の家 (せいちょうのいえ)

谷口雅春が創立した大本教系の新宗教。1929年,谷口は〈物質はない,実相がある〉との神示を受けて教義を確立,30年神戸で雑誌《生長の家》を創刊し,32年より雑誌のバックナンバーを合本し,聖典《生命の実相》としてつぎつぎに刊行した。34年上京して株式会社光明思想普及会を設立し,《白鳩》《光の泉》など各種の雑誌で文書布教を始めた。教義は,谷口の回心体験をふまえ,仏教,キリスト教,神道等の諸宗教の教説をはじめ,カント,ヘーゲル,エマソン,フロイトの学説を我流にとりこんだもので,宇宙を久遠の生命のあり方として把握することで万教帰一を主唱し,病気や苦悩の克服のための神想観とよぶ修行を創案した。病気なおしとともに出版で利益をあげ,36年教化団体として登録し,天皇絶対,聖戦完遂を熱心に説いた。第2次世界大戦後は谷口が公職追放にあったこともあり,一時自由と平和を主唱したが,52年ころより谷口の指導が強化され,64年生長の家政治連合を結成,天皇の元首化,靖国神社国家護持,堕胎防止等をかかげ,帝国憲法体制への復帰をめざす政治社会運動を展開した。総本山は長崎県西海市の顕斎殿,京都府宇治市に宇治別格本山幽斎殿がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生長の家」の意味・わかりやすい解説

生長の家
せいちょうのいえ

教祖谷口雅春 (本名正治) によって開かれた新宗教。 1929年,谷口が「生命の実相を知れ」「人間は神の子」「天地一切のものと和解せよ」などの啓示を受けて,翌年「生長の家」の名で修養教化団体を組織しようとしたのに始る。 36年教化団体に登録し,41年宗教団体法による宗教結社となり,46年宗教法人として登録し,初めて宗教団体の形式をとった。谷口の著書『生命の実相』で説かれる中心教義では,宇宙は久遠に流れる「いのち」のあり方としてとらえられている。最初,この「いのち」の歴史的顕現の解釈においては,釈尊の説いた教えが出発点におかれ,これがヨーロッパに移るとカント,ヘーゲルの哲学として現れ,アメリカにいたってエマソンの光明思想になるとされたが,第2次世界大戦の戦時体制下では,アメノミナカヌシノカミを中心とするものとなった。戦後は「君子は豹変する」として一時キリストを中心としたが,最近は天皇中心となるなど変遷が目立つ。機関誌として『精神科学』『理想世界』『白鳩』 (ともに月刊) など読者層に対応させて多種がある。また文書布教の目的のために株式会社「日本教文社」が終戦直後設立されている。本部は東京都渋谷区神宮前にあり,公称信徒数約 88万人 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「生長の家」の意味・わかりやすい解説

生長の家【せいちょうのいえ】

1929年に成立した宗教教団。教祖は谷口雅春〔1893-1985〕。谷口は早大中退後,大本教の機関紙編集などに携わったが,啓示を受け文書伝道を始めた。1930年〈生長の家〉を創刊し,生長の家は宇宙,本尊は生長の家の大神であり,神は宇宙の実相で生成化育の大生命であるとする教義を示した。さらに,この神想観に精神分析や諸種の医学知識をとり入れて,聖典《生命の実相》を完成した。本部は東京都渋谷区神宮前。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の生長の家の言及

【谷口雅春】より

…生長の家の創立者。本名正治。…

※「生長の家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android