田之口村(読み)たのくちむら

日本歴史地名大系 「田之口村」の解説

田之口村
たのくちむら

[現在地名]長野市信更町田野口たのくち

東は赤田あかだ村、南は篠山ささやま続きで塩崎しおざき村・稲荷山いなりやま村(現更埴こうしよく市)、西は山野をもって灰原はいばら村・高野たかの村、北は三水さみず村・氷熊ひぐま村と山野と耕地で境する。南向きの傾斜地で前面にひじり川の水田地帯があり、その先は山林山嶺となっている。

古墳時代の大塚おおつか古墳がある。中世は坂城葛尾さかきかつらお城主村上氏領。戦国時代武田晴信の支配に属し、のち上杉景勝の支配となる。慶長三年(一五九八)景勝の会津移封の後は、海津かいづ城主の領知であった。元和八年(一六二二)松代領となる。

慶長七年の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)には「四百五拾四石九斗七升七合 田之口村」とある。


田之口村
たのくちむら

[現在地名]栃尾市田之口

西谷にしだにの村としては西谷川の最下流に位置する。東は吹谷ふきだに村、南は西野俣にしのまた村、西は一之貝いちのかい村、北西は荷頃にごろ村。四囲を山に囲まれる。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に「田口」等六ヵ所が城次郎左衛門尉の知行地とみえる。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に田口村とみえ、高四六石八斗余。正保国絵図には田ノ口村とあり、高九九石余。


田之口村
たのくちむら

[現在地名]倉敷市児島田の口こじまたのくち・児島田の口一―七丁目

かみ村・下村の東、仙随せんずい(二六九・九メートル)の南麓に位置し、南は瀬戸内海に面する。田ノ浦ともいわれた。「備前記」「備陽記」には枝村としてとうげ小田こたくちを記す。正保郷帳では高七一〇石余。享保六年(一七二一)の田畠四三町八反余・塩浜六反一畝余、池一七、家数一四三・人数一千六〇、三端帆より五端帆まで船七(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高七一〇石余、直高九八九石余で池田和泉の給地、田二七町八反余・畑一五町七反余・塩浜一町五反余、ほかに開方・新開として二反二畝余、林・野山五三町余、池一八、樋三三、井戸一七、家数二四五(説教一)・人数一千四七四、社方一軒、牛一四一、紺屋七軒・酒屋四軒、木挽一〇・大工五、桶屋・鍛冶各三、左官一、船三七。


田之口村
たのくちむら

[現在地名]安心院町田ノ口

つじ村・恒松つねまつ村の南、新貝しんがい川流域にあり、中山なかやま谷の入口に位置する。西方は峠を越えてそい(現院内町)に通じ、南は中山村近世の領主の変遷古市ふるいち村に同じ。地内のつぶれ山は中山氏が嘉吉年間(一四四一―四四)に城を築いた地という。小倉藩元和人畜改帳では田口村とあり、高一七八石余、人数二四、百姓三(うち庄屋一)・名子一、牛六。


田之口村
たのくちむら

[現在地名]日高町田ノ口

蘇武そぶ岳山系の田ノ口谷にあり、羽尻はじり村とは山を隔てて北に位置する。江戸時代の領主の変遷は奈佐路なさじ村に同じ。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高九二石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。但馬国両代官所支配村々高帳(出石神社蔵)では高一三七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android