改訂新版 世界大百科事典 「田使」の意味・わかりやすい解説
田使 (でんし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良時代から平安時代初期にかけて,寺院または王臣家の荘園の経営にあたったものをいう。東大寺の創立後まもなく諸国に寺田(荘園)が置かれると,田使がその開発と経営にあたった。当初は造東大寺司の下級官人が派遣されたが(桑原荘など),天平神護年間(765‐767)になると寺僧が派遣され,荘使,佃使ともよばれた。…
※「田使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...