日本歴史地名大系 「田部郷」の解説 田部郷たべごう 栃木県:下野国足利郡田部郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。同書の長門国豊浦郡・筑前国早良郡の田部郷には「多倍」「多閇」の訓が付されているので、これに準じて訓じておく。諸説一致して旧名を田部井(たべい)と称した現足利市田中(たなか)町付近に比定する。郷域について「日本地理志料」は現足利市福居(ふくい)町から西北一帯の渡良瀬川南岸域にあて、「大日本地名辞書」は旧山辺(やまべ)村(現足利市田中町・朝倉町・八幡町・堀込町・借宿町付近)に想定する。 田部郷たのべごう 秋田県:出羽国(羽後国)河辺郡田部郷「和名抄」刊本・高山寺本ともに「田郡」と記す。「日本地理志料」に「訓闕、按立入氏曰、郡恐ハ部字之譌、当読云多倍」とあり、「郡」は「部」の誤りとし、田部郷とする。 田部郷たべごう 山口県:長門国豊浦郡田部郷「和名抄」高山寺本に「田部」と記し、「多閇」と訓じるが、刊本では「多倍」と訓じる。ともに「たへ」と読む。同名郷は伊勢・下総・下野・筑前の諸国にもみられるが、いずれも朝廷の直轄領を耕作する部民、すなわち田部がのちに地名化したものであろう。現豊浦郡菊川(きくがわ)町の田部・上田部はその遺名とみられるので、ここを中心とした地域を郷域とすることに異説はない。 田部郷たべごう 千葉県:下総国匝瑳郡田部郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、伊勢国度会(わたらい)郡田部郷に多乃倍、長門国豊浦(とようら)郡の同名郷に多倍の訓があり、タヘかタノヘであろう。 田部郷たべごう 福岡県:筑前国早良郡田部郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本・元和古活字本の訓「多倍」から「たべ」と読む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by