日本歴史地名大系 「由仁町」の解説 由仁町ゆにちよう 北海道:空知支庁由仁町面積:一三三・八六平方キロ空知支庁管内南端にある夕張郡の町。昭和二五年(一九五〇)一一月、同郡由仁村が町制を施行して成立。北は夕張川で同郡栗山(くりやま)町と夕張市、南は千歳市、胆振支庁勇払(ゆうふつ)郡追分(おいわけ)町・早来(はやきた)町・厚真(あつま)町、西は馬追(まおい)丘陵の分水嶺で長沼(ながぬま)町に接する。町域は東西八キロ・南北三二キロで、南東方に長く延びる。町域の二七パーセントが山地で、南東部は夕張山系に属する森林地帯である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「由仁町」の意味・わかりやすい解説 由仁〔町〕ゆに 北海道南西部,夕張川の中流域にある町。 1950年町制。地名はアイヌ語のユウンニ (温泉のあるところの意) に由来。東は夕張山地,西は馬追 (まおい) 丘陵で限られた豊かな農業地域。米作が盛んで,ジャガイモ,タマネギ,豆類などを栽培。乳牛の飼養,養豚,養鶏の畜産も行われる。食品加工,木工品製造業も立地。国道 234号線,274号線,JR室蘭本線が通る。面積 133.74km2。人口 4822(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by