男性の更年期障害(読み)だんせいのこうねんきしょうがい

食の医学館 「男性の更年期障害」の解説

だんせいのこうねんきしょうがい【男性の更年期障害】

《どんな病気か?》


〈男性ホルモンの減少により不定愁訴が起こる〉
 更年期障害(こうねんきしょうがい)といえば、閉経(へいけい)前後の女性の症状と思われがちですが、男性にも更年期はあり、このところ男性の更年期障害が注目されています。
 男性の更年期障害の症状は、肩こり、尿がでにくい、性機能の低下、記憶力・集中力の低下、体がだるい、やる気がでないなどで、病院へいっても過労と診断され、見すごされてしまうこともあるようです。
 最大の原因は、加齢によって男性ホルモン減少すること。性ホルモンの分泌(ぶんぴつ)が低下すると、体はそのぶん回復しようと無理をして自律神経(じりつしんけい)を乱れさせ、不定愁訴(ふていしゅうそ)を起こす(一症状が長時間続くことは少なく、日によって症状がかわったり、何種類もの症状を訴えたりする)のです。それに精神的ストレスが加わると発症しやすくなります。40~50歳代の男性に多くみられますが、最近では若年化の傾向があります。
 男性の更年期は女性の場合ほど急激でないものの、30歳ごろから男性ホルモンが減りはじめ、60歳では40歳とくらべ25%も低下します。更年期の不調は、いずれかならず消えるものですが、症状がひどい場合はホルモン剤が投与されます。

《関連する食品》


〈症状を緩和するにはビタミンB12、B6が効果的〉
○栄養成分としての働きから
 食品では、男性ホルモンなどの生成に関与するビタミンEやナイアシンを十分にとると効果的です。
 ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類、たらこや青背の魚、ウナギホウレンソウブロッコリーカボチャなどに多く含まれています。ナイアシンはカツオサバブリなどの魚のほか、レバーにも豊富です。
 また更年期障害のそれぞれの症状を緩和する栄養素として、記憶力・集中力の低下には神経細胞の働きを支えるビタミンB12が、神経伝達物質の合成にはビタミンB6が有効です。
 ビタミンB12アサリカキシジミなどの貝類やレバーに、ビタミンB6はマグロ、サンマ、サバなどの魚類やレバーに多く含まれています。
 ビタミンB群は、体の中にためておくことができないので、毎日の食事にとりいれましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android