デジタル大辞泉
「留守番電話」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
るすばん‐でんわ【留守番電話】
- 〘 名詞 〙 留守のとき、着信があれば自動的に応答し、相手の用件を録音することができる電話。
- [初出の実例]「転送、留守番電話〈略〉などの新サービスである」(出典:電子計算機(1968)〈坂井利之〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
留守番電話
るすばんでんわ
加入者が外出などで不在時に電話がかかってきた際、電話機を自動的に通話開始状態に切り換え、あらかじめ録音してある応答用メッセージで応答し、着信用テープやメモリーに相手の用件を録音することができる電話機。また、この基本機能に加えて、メモ帳がわりに通話を録音したり、受話器を置いたまま相手の話を聞くことが可能であったり、リモコン機能がついていて外出先からの電話で録音内容の再生や室内音をモニターするものなど、さまざまな機能が実用化されている。半導体メモリーの容量が増加したため、2000年ごろからは、録音テープのかわりに、音声をデジタル化して、半導体メモリーに記録する方式を用いているものが多い。
留守番電話は、当初、ビジネス用途で利用されてきたが、1985年(昭和60)4月の端末機器の自由化を契機として広く一般家庭に普及した。
[坪井 了・三木哲也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
留守番電話
るすばんでんわ
電話の機能で,不在時にかかってきた電話に自動応答し,続けて電話をかけた側の音声メッセージを録音するもの。1969年,日本電信電話公社が電話局の時間外受け付け用に設置。1985年に日本電信電話公社が民営化され,電話機の製造・販売が自由化されると,家庭向け卓上電話機にも留守番電話機能を搭載した機種が普及した。今日ではほとんどの電話機に留守番電話機能が標準装備されている。録音用メディアは,当初はマイクロカセットテープ(→テープレコーダ)が主流だったが,2000年頃から不揮発性メモリが増えた。一方 1977年には,電話機に依存せず,ネットワーク上で不在応答を行なう日本電信電話公社の留守番電話サービスが東京で始まった。機器の交換や工事を必要とせず,プッシュホンから操作できるシステムで,全国に普及した。携帯電話やスマートフォンには端末に伝言メモなどと呼ばれる簡易的な留守番電話機能が付与されているが,通信事業会社の基地局が不在応答および伝言メッセージの録音・保管を行なう留守番電話サービスも利用できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 