鳥居本(読み)トリイモト

デジタル大辞泉 「鳥居本」の意味・読み・例文・類語

とりいもと〔とりゐもと〕【鳥居本】

滋賀県彦根市北部の地名。もと中山道宿場町

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥居本」の意味・読み・例文・類語

とりいもととりゐもと【鳥居本】

  1. 滋賀県彦根市の地名。江戸時代、中山道の番場高宮の間にあった宿駅。江戸初期に小野から移された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鳥居本」の意味・わかりやすい解説

鳥居本【とりいもと】

近江国坂田郡の地名。現滋賀県彦根市域。古代の東山道の鳥籠(とこ)駅,中世東海道小野駅に近く,古来畿内と東国または北陸を結ぶ交通の要所であった。江戸時代には中山(なかせん)道宿駅が置かれ,琵琶湖岸を通る朝鮮人街道浅井郡・伊香(いか)郡を経て北陸に通じる北国街道分岐点となっていた。1843年頃の宿場の町並みは南北10町,家数293軒,人数1448人,本陣1軒・脇本陣2軒,年寄5人・庄屋役5人・横目役4人・馬差2人・人足肝煎2人などの役人がおり,宿建人馬は50人・50疋で,旅籠は35軒を数えた(《宿村大概帳》)。宿場名物の腹薬の赤玉神教丸鳥居本の赤玉といわれて,鳥居本雨合羽とともに諸国に知られた。宿内にある上品寺は歌舞伎《隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)》で著名な法界坊了海の旧跡であり,また江戸吉原の遊女らにより梵鐘寄進されたことでも知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥居本」の意味・わかりやすい解説

鳥居本 (とりいもと)

近江国(滋賀県)坂田郡中山道の江戸時代の宿駅。古代の鳥籠駅,中世の小野駅の近くにあたる。もと南方にある多賀大社(または日撫神社)の鳥居があったので,鳥居本の名がついたという(《木曾路名所図会》《近江輿地志略》)。中山道第63の宿駅がおかれ,朝鮮人街道ならびに北国街道の分岐点にあたっていた。1843年(天保14)当時の宿場の町並み10町,人口1448人,家数293軒を数え,本陣1軒,脇本陣2軒,旅籠35軒があった(《宿村大概帳》)。宿場名物として,鳥居本の赤玉といわれる腹薬の赤玉神教丸と,旅人雨具として重宝がられた鳥居本合羽(かつば)が有名。また江戸吉原の遊女らの寄進によって梵鐘をつくり,歌舞伎《隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)》で有名になった法界坊了海の旧跡,上品寺も宿場内にある。1952年彦根市に合体。現在は集落の西側に国道8号線と近江鉄道が走り,近江鉄道鳥居本駅がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥居本」の意味・わかりやすい解説

鳥居本
とりいもと

滋賀県中東部、彦根市(ひこねし)の一地区。旧鳥居本村。中山道(なかせんどう)、北陸街道、朝鮮人街道の分岐点に位置し、宿場町として栄えた。また、油紙製の合羽(かっぱ)や薬の赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)製造でも知られた。国道8号が通じ、近江(おうみ)鉄道本線鳥居本駅がある。

[高橋誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥居本」の意味・わかりやすい解説

鳥居本
とりいもと

滋賀県中東部,彦根市北部の地区。旧村名。 1952年彦根市に編入。かつて中山道の宿場町で,北陸街道と中山道の分岐点。合羽 (かっぱ) と薬の特産地であった。現在も古い町並みが残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「鳥居本」の解説

鳥居本

(滋賀県彦根市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android