病者の塗油(読み)ビョウシャノトユ(その他表記)unctio infirmorum[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典 「病者の塗油」の意味・わかりやすい解説

病者の塗油 (びょうしゃのとゆ)
unctio infirmorum[ラテン]

キリスト教古来儀礼の一つ。カトリック教会の七秘跡の一つ。イエスキリストはその生涯の救いの業(わざ)の中で特に病人に心を掛け,多くの病気をいやした。そしてこれを弟子たちにも求め,病者をいやす権能を与えた。弟子たちをはじめその後継者である司祭(長老)たちは,油を塗って病者の手当てをした(《マルコによる福音書》6:13,《ヤコブの手紙》5:14)。信仰による祈りが病人を救い,主はその人を立ち上がらせ,罪もゆるされることが信じられ,互いに祈り合うよう勧められている(《ヤコブの手紙》5:15)。このような病者に対する配慮は,やがて一定の形をとり,〈病者の塗油〉の秘跡として発展するが,ヒッポリュトスの《使徒伝承》(215)に見られる油の聖別には,まだ聖香油との区別が見られない。トゥムイスのセラピオン(4世紀)の祈願に明らかなように,古代の〈病者の塗油〉は心と体の完全な健康を意図するもので,特に死を予期したものではなかった。中世になって典礼における塗油が分化するに伴い,〈病者の塗油〉は最終の塗油すなわち終油として死に備える意味を持つようになり,〈終油の秘跡extrema unctio〉と呼ばれ,臨終まで受けることを延ばす傾向が生じた。現在では,再び〈病者の塗油〉と呼ばれるようになり,本来の病者のための秘跡のあり方が復興されつつある(カトリック儀式書《病者の塗油》1980)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android