直腸癌(読み)チョクチョウガン(英語表記)Rectal cancer

デジタル大辞泉 「直腸癌」の意味・読み・例文・類語

ちょくちょう‐がん〔チヨクチヤウ‐〕【直腸×癌】

直腸に発生する癌。早期には下痢げり傾向となり、やがて血液が付着した便がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直腸癌」の意味・読み・例文・類語

ちょくちょう‐がんチョクチャウ‥【直腸癌】

  1. 〘 名詞 〙 直腸にできた癌。便が細くなったり、兎糞様になったりして便の様子が変わり、排便時出血を初期の主症状とする。中年以後に多くみられるが、若年者にもまれでない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「直腸癌」の解説

直腸がん
ちょくちょうがん
Rectal cancer
(直腸・肛門の病気)

どんな病気か

 大腸がん結腸(けっちょう)がんと直腸がんとに分類されていますが、頻度、原因に大きな違いはありません。日本の新たな大腸がんの患者さんは年間約6万人で、男女比は5対4でやや男性に多くみられます。大腸がんの約5分の2が直腸がんです。

 大腸がんは、すべてのがんによる死亡率からみると、男性では肺がん胃がん肝がんに次いで4位であり、女性では1位になっています。しかし、がん死亡全体に占める割合は増え続けていて、10年後には年間7万人に達すると思われます。国際的には低いのですが、まだまだ増加が懸念されます。

 大腸がんが年々増えてきた最大の要因は食生活の変化であり、とくに動物性脂肪の摂取量の増加が大腸がんの増加をもたらした、と考えられています。

 直腸をさらに詳しく分類すると、直腸S状結腸部、上部直腸、下部直腸に分類されます。肛門管は正確には直腸ではありません。直腸は結腸と違って骨盤内にあるため、骨盤内の手術を複雑なものにしています。男性では直腸の前方に膀胱(ぼうこう)前立腺(ぜんりつせん)精嚢(せいのう)があり、女性では腟、子宮、卵巣、膀胱があります。結腸ではほとんど大腸の機能障害は認められませんが、直腸では骨盤内臓器の切除の問題、また肛門機能としての肛門括約筋(こうもんかつやくきん)の温存の有無の問題があり、術後さまざまな機能障害をもたらします。

原因は何か

 大腸がん、直腸がんの原因は、現在では動物性脂肪の摂取量の増加と考えられていますが、決定的な原因はまだ見つかっていません。一方、予防因子としては以下のようなものが考えられています。

・魚に多く含まれる不飽和脂肪酸DHAEPA)などは大腸がんの予防になる。

・野菜、くだものに含まれる食物繊維発がん物質を吸着する。

・緑黄食野菜のなかのβ(ベータ)カロテンなどが発がんの原因である活性酸素を抑制し、発がんを抑える。

 しかし、不飽和脂肪酸およびβカロテンを多くとれば、必ずがんの予防になるというものではなく、何よりもバランスのよい食事が重要です。

症状の現れ方

 最も多いのは血便です。そのほかには排便に伴う症状が出やすいのが特徴で、便秘、便が細くなる、テネスムス(排便がなくてもたびたび便意を感じる症状)、腹痛などが主な症状ですが、かなりの進行がんになるまでまったく症状がない場合も少なくありません。

 直腸がんは痔核(じかく)と間違えられることも多く、腹部の膨満感(ぼうまんかん)が強くなったり、腸閉塞(ちょうへいそく)になり、やっと発見される場合も少なくありません。直腸がんは、専門家が診察すれば比較的簡単に診断がつくため、このような症状が認められたら、必ず大腸肛門科を受診することをすすめます。

検査と診断

 集団検診では、大腸がんのスクリーニング法として便潜血(べんせんけつ)反応検査が行われています。便潜血反応検査は便の一部を採取し、そのなかのヒトヘモグロビンを検出する簡単な方法です。検診としてはよい方法で、無症状の大腸がんや早期大腸がんを発見するうえで有用です。検診受診者1000人に1.5人の割合で大腸がんが発見されています。

 しかし、大腸がんのすべてで便潜血反応が陽性になるのではなく、いろいろな検査のなかのひとつの方法と考えたほうがよいと思われます。実際、1回の便潜血反応検査では大腸がんの患者さんの20~40%が陰性であり、便潜血を2回、3回行って初めて陽性が100%近くになります。疑わしい場合には便潜血反応検査の意味はほとんどなく、注腸造影検査や内視鏡検査を行う必要があります。

 逆に、便潜血反応が陽性であってもそのほとんどが痔疾患などで、大腸がんは3~5%にすぎないので、すぐにがんの心配をすることはありません。

 実際に血便、便秘、便が細くなる、腹痛などの症状がある場合は、迷わず、大腸肛門科を受診することをすすめます。大腸肛門科では、直腸指診(ししん)肛門鏡検査、硬性(こうせい)直腸鏡検査、注腸造影検査、大腸内視鏡検査などが行われます。直腸指診では肛門から約7㎝の距離まで観察ができます。肛門鏡では約10㎝、硬性直腸鏡では約25㎝まで観察ができます。それ以上の観察には、注腸造影検査(バリウムを肛門から注入してX線撮影を行う)、大腸内視鏡検査(肛門から内視鏡を挿入して観察する)が必要になります。

 内視鏡検査は、現在ではほとんどが電子内視鏡になり、先端にテレビカメラがついていて、モニター(テレビ画面)を見ながら検査を行います。内視鏡は日進月歩で改良され、熟練した内視鏡医であれば、ほとんど苦痛なく、10~30分で検査が終わります。また内視鏡検査では、観察以外に切除などの治療も同時に行うことができます。ただし、1000~5000回に1回の割合で腸に(あな)があくため、孔の状態によっては緊急手術になることがある点を十分理解しておく必要があります。

 がんの進行度(壁外浸潤度(へきがいしんじゅんど))を診る検査で、よく行われるものに経肛門的超音波検査があります。これは、細い棒状の超音波装置または大腸内視鏡の先端についた超音波装置で、がんの粘膜下への広がりを観察する検査で、小さいがんで肛門に近い場合、部分切除が可能かどうかの判断に有用です。直腸がんでは経肛門的超音波検査装置(直腸用)のほかに、最近では内視鏡で超音波検査ができるものもよく使われています。進行がんでの壁外浸潤および遠隔転移を診るには、CTおよびMRI、PETの画像診断が有用です。

 腫瘍マーカーは、がんの診断に使われていると思われがちですが、これは間違いです。大腸がんではCEA、CA19­9、ST439などの腫瘍マーカーがありますが、これは他の腫瘍や病気の場合でも上昇することがあり、また早期では上昇せず、診断には役立ちません。ただ術後の治療効果、再発のチェックには有用です。

治療の方法

 一般的には腫瘍の切除が必要になります。直腸では、がんの浸潤の程度と、肛門括約筋との位置関係が手術方法を決定するうえで重要です。

 小さい腫瘍の場合は、内視鏡的粘膜切除術(EMR)が行われます。

 腫瘍が大きく、進達度(粘膜下へのがんの広がり)が浅い場合は経肛門的切除が行われます。肛門から約8㎝までは経肛門的に切除できます。

 それ以上の場合は、経肛門的に内視鏡と腹腔鏡(ふくくうきょう)用の鉗子(かんし)を用いた手技(TEMUS、TESなど)での切除を選択できます。熟練した外科医が行えば肛門から20㎝までが対象になります(どの施設でもできるものではありません)。

 また、内視鏡治療処置具の進歩がめざましく、最近では、大腸粘膜にとどまる早期がんであれば、大きなポリープでも内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)という新しい内視鏡治療が可能となりました(保険で認められていませんが、専門病院では施行している施設もあります)。

 それ以上の直腸がんでも、症例によっては腹腔鏡下直腸切除術が適応となります(これもどの施設でもできるものではありません)。

 いずれの場合も、切除した標本におけるがんの病理検査(分化腺がんか低分化腺がんか)と壁浸潤度により根治性が決定されます。

 直腸の進行がんで部分切除では根治の可能性がない場合、または部分切除で不十分であった場合は、一般的には開腹による直腸低位(高位)前方切除術またはマイルズ手術が選択されます(図1)。

 前方切除術は、直腸がんを切除後にS状結腸と直腸とをつなげる手術です。肛門から腫瘍を触れなければ、ほとんどの場合、人工肛門にはしません。しかし、病変の広がりや患者さんの全身状態により、人工肛門を選択する場合もあります。肛門は残しますが全身状態などから負担を少なくするために人工肛門にする場合は、ハルトマン手術といわれています。

 一方、マイルズ手術は、がんが肛門に近い場合やがんの浸潤により肛門括約筋を温存できない場合などに選択されます。一般的には肛門と直腸を切断後、左下腹部にS状結腸による人工肛門を造設します。

 直腸低位(高位)前方切除術またはマイルズ手術が行われた場合、手術後に機能的な問題として性機能障害、排尿障害排便障害の問題が生じることがあります。最近では、より障害が少ない骨盤神経(そう)をなるべく温存する手術が選択されることが多くなってきています(どの病院でもできるものではありません)。

 直腸がんの手術で、可能な限り人工肛門を作らない手術としての直腸低位前方切除術はさらに進歩し、最近では超低位前方切除術とか、内肛門括約筋切除術(ISR)といった手術が行われる施設があります(図3)。しかし、根治性と排便障害の問題があり、専門施設でしか行うことはできません。

 直腸がんに使われる抗がん薬にはさまざまなものがあります。手術でがんをすべて切除しても、約17%に再発が起こります。再発を抑える目的で行う化学療法(抗がん薬)を補助化学療法といいます。また、がんをすべて取りきれなかった場合や、明らかに再発した場合、積極的に行う化学療法があります。

 現在のところ、化学療法で、術後の生存期間が延長することが証明されている治療がありますが、生存率を改善するのに有効な方法は確立されていません(化学療法で直腸がんを治すことはできません)。しかし、フルオロウラシル(5­FU)を中心としたロイコボリン(LV)/5­FU療法や、イリノテカン(CPT­11)、オキサリプラチン(OHP)製剤などに延命効果が認められており、今後に期待されています。

 化学療法は、いろいろな薬を組み合わせて使用することにより年々延命効果もよくなっています。現在では、FOLFOX/FOLFORI療法が世界的にも標準治療となっています。また最近では、ベバシズマブアバスチン)、セツキシマブアービタックス)などの、がんを成長させる因子に対するモノクローナル抗体(分子標的治療薬)が使われるようになり、これらを組み合わせることにより、いっそう延命効果が得られるようになってきています。抗がん薬を使わない場合と比べて、4倍ほどの延命効果が得られています。

 放射線照射は、切除不可能なものを切除可能にするなど、ある程度の効果が認められてはいますが、生存率が向上したという報告はありません。

病気に気づいたらどうする

 この病気は、血便などの症状があるにもかかわらず痔核などの痔疾患と間違えられて、進行がんになって初めて発見される場合がいまだに多くみられます。血便、排便異常、腹部の膨満などの症状がある場合は、迷わず肛門科または大腸肛門病の専門外来のある病院を受診し、診察を受けることが必要です。

 手術が必要な場合、直腸がんの手術は熟練を要し、また術後の管理が必要になります。

 痔を含めた大腸疾患の専門外来のある病院、人工肛門の外来のある病院、ETと呼ばれる人工肛門ケア専門看護師がいる病院を受診することをすすめます。

梅枝 覚


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「直腸癌」の解説

ちょくちょうがん【直腸がん Rectal Cancer】

良性腫瘍(りょうせいしゅよう)のがん化が大部分
[どんな病気か]
 直腸にできる腫瘍のなかで悪性のものを直腸がんといいます。近年、増加する傾向にありますが、これは健康診断で行なわれる検便(便潜血(べんせんけつ)検査)の普及、注腸X線検査、内視鏡検査の進歩により発見されることが多くなったことも、その背景にあります。
 直腸がんは大腸がんの約半分を占めています。年齢は50~60歳代が多く、女性より男性のほうに少し多くみられます。
 直腸がんができる原因はわかっていませんが、一般的には腺腫(せんしゅ)というポリープ状の良性腫瘍ががん化しておこると考えられています。また、直腸の正常粘膜(ねんまく)から小さいがんが直接できることがあるともいわれています。
◎早期から現われる出血症状
[症状]
 もっとも多くみられる症状は出血です。盲腸(もうちょう)や上行結腸(じょうこうけっちょう)のがんとはちがい、直腸がんは肛門(こうもん)に近いところにできるため、早い時期から出血症状が現われます。ポリープ状の腫瘍ががん化すると、血が出やすくなり、ちり紙に血がつくようになります。腫瘍の中央がくずれて潰瘍(かいよう)ができると、便の表面に筋状に血がつきます。
 また、痔核(じかく)や裂肛(れっこう)などの肛門の病気でも肛門からの出血がありますから、肛門の病気と直腸がんとの区別が必要になります。この区別は簡単ではありませんから、自己判断は禁物です。
 下痢(げり)や便秘も生じます。直腸がんが初期のうちは、炎症がおきたり、軽い閉塞(へいそく)によって腸の運動が盛んになることで下痢がおこるのですが、がんが大きくなってくると、便の通過が妨げられるために、便秘がちになるのです。
 こうして、それまで規則正しかった排便習慣が乱れてきます。
 さらに残便感(ざんべんかん)も現われます。これは便意があってトイレにいっても、ほんの少ししか便が出ず、少ししてからまたトイレに行くような状態のことで、これを1日に数回くり返すようになります。
[検査と診断]
 健康診断あるいは人間ドックなどで、肛門から指を挿入して肛門や直腸にがんの有無をみる直腸肛門指診(ししん)検査がもっとも簡単です。少し大きくなった直腸がんなら、この検査でほとんど見つけられるといってもおおげさではありません。
 小さい直腸がんを発見するには、肛門からバリウムを入れ、X線撮影を行なう注腸造影(ちゅうちょうぞうえい)検査を実施します。苦痛もなく、簡単な検査です。
 より確実な診断のためには内視鏡検査を行ないます。これによって、直接ポリープ状のがんを見つけることができますし、さらに目で見ただけでは診断がつかない場合、組織を少し採取して、その細胞を顕微鏡で見て診断することができます。この方法は生検法(せいけんほう)と呼ばれ、内視鏡で行なう場合は痛みはありません。
◎治療法は部位と程度で異なる
[治療]
 直腸というのは、肛門から約15cmまでの部分をいいますが、この部分にできたがん(図「直腸がん」)の治療法は、その進行の程度と、肛門からの位置(距離)によって、以下に述べるようにさまざまです。
 小さいポリープ状の早期がんが疑われるときは内視鏡的ポリープ切除術が行なわれます。これは大腸ファイバースコープを用いて、内視鏡的にポリープを切除する方法です。
 なお、切除されたポリープは必ず顕微鏡で検査され、がんの深さを確認して、内視鏡的治療で十分か、追加治療が必要かどうかが判断されます。
 肛門に近い部分のがんには経肛門的局所切除術(けいこうもんてききょくしょせつじょじゅつ)が簡単でよい方法です。これは、肛門から直接がんのできた部分を切除するもので、切除されたがんを顕微鏡で調べるのは内視鏡的ポリープ切除術と同様です。
 進行した直腸がんに対しては、開腹(かいふく)手術を行なわなければなりません。これは、直腸のがんのほかに、リンパ節をも含めて広く切除する方法です。
 最近、器械を用いて腸をつなぐ技術がたいへん進歩したため、直腸がんの部位が肛門から約6cm以上奥にある場合は、肛門温存直腸切除術(こうもんおんぞんちょくちょうせつじょじゅつ)ができるようになりました。これは、直腸がんを切除し、肛門は残してS状結腸と肛門をつなぐ方法です。
 肛門に近いところにできたがんの場合は、やむをえず直腸切断術と永久人工肛門造設術(えいきゅうじんこうこうもんぞうせつじゅつ)が行なわれます。これはがんとともに肛門を切除し、人工肛門を左下腹部につくるものです。
 このようないろいろの手術によって、直腸がんの治療成績は向上しています。さらに最近は、自律神経温存手術が可能になったため、従来のように手術による排尿障害や性機能障害の心配がなくなりました。これによって、手術を受けた後も、ほとんどふつうどおりの生活が送れるようになりました。
◎早期発見のためには健診を
 健康診断や人間ドックで検便および肛門指診を定期的に受けることをお勧めします。また、適切な食生活、十分な睡眠、適度な運動をして規則正しい排便を心がけましょう。
 さらに、いぼ痔(じ)(痔核(じかく))、切れ痔(裂肛(れっこう))など、肛門から出血する病気をきちんと治療しておき、直腸がんにともなっておこる出血や排便異常などの症状を見逃さないようにしましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「直腸癌」の意味・わかりやすい解説

直腸癌 (ちょくちょうがん)
carcinoma of the rectum
rectal cancer

直腸癌は大腸癌のほぼ過半数を占め,年齢的には40~60歳代の男子に多いとされているが,他の部位の癌にくらべて若年者にもまれではない。直腸に癌が発生して進行すると,腸壁を貫いて直接周囲の組織を侵していく。すなわち男子では膀胱や前立腺へ,女子では子宮あるいは腟へ浸潤していく。そのほかリンパ管や血管を介して癌が転移する。とくに血行性の転移は門脈を通って肝臓へ転移する。さらに肺や脳へも転移するが,これらを癌の遠隔転移という。肝臓転移は大腸癌の場合特徴的で,手術時すでに10~15%に肝臓転移がみられるとの報告がある。転移があれば根治手術は不可能である。

症状としては直腸出血,便通の変化,不完全な排便感(残便感),会陰部痛などがおもなものである。直腸出血をみた場合,たとえ痔核があっても直腸癌の有無について検査をすべきである。癌の出血は通常持続性である。そのほか全身的にやせ(体重減少)や貧血がある。

確定診断は,直腸指診による硬い腫瘤の触知と注腸X線検査,直腸鏡検査の所見と生検材料の組織学的検査によって行う。直腸鏡は長さ25ないし30cmの硬性の直達鏡で,直接癌の観察が可能であり,さらに組織の一部を切除して病理組織学的検査を行うことができる。癌の形は通常限局型で,中央に大きな潰瘍をもっており,大部分は腺癌である。注腸X線検査では典型的な場合,リンゴの芯状の陰影欠損像(apple core像)を示すので,診断は容易である。一方直腸癌は,その約4割がはじめ痔核として治療されている現実からみると,肛門出血あるいは直腸出血があった場合,迷わず専門医を訪ねて正しい診断をしてもらうことがたいせつである。

治療は外科的治療以外にはない。癌のできた部位によって多少手術方法が異なる。癌が上部直腸に発生している場合には直腸切除術(前方切除術)が行われる。癌を含めて直腸切除後,残存した肛門側の直腸とS状結腸とを吻合(ふんごう)する。これに対して腹腔外の下部直腸の癌では,癌を含めて直腸および肛門を大きく切断し(この場合は切除とは呼ばず切断という言葉を使う),自然肛門部は縫合閉鎖する。そして健常部分のS状結腸の切断端を用いて,左下腹部に人工肛門を作成する(腹会陰式直腸切断術,マイルズ手術)。人工肛門は患者にとっていかにも不都合なことであるため,最近では前方切除術のような自然肛門からの排便を考慮する肛門括約筋温存手術や,術後の機能障害を防止する自律神経温存手術に努力がはらわれている。しかし一方,人工肛門に対する洗腸技術(1~2日に1回500~1000mlの微温湯で大腸を洗浄する方法)が進歩し,その管理も容易になっている。予後は食道癌や胃癌にくらべて良好であるが,大腸癌の現在の問題は血行性転移であり,その治療と予防が大きな課題である。術後の局所再発予防には術前放射線照射療法が有効である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「直腸癌」の意味・わかりやすい解説

直腸癌【ちょくちょうがん】

直腸に生じる癌。40〜60歳に多く,直腸膨大部に好発する。初期には無症状のことも多い。便が細くなり,粘血便,血便,しぶり腹などの症状がある。進行すると体重減少,貧血などが起こる。比較的早期に肝臓に転移することがある。直腸鏡で診断。根治手術は直腸切除で,肛門温存手術が広く行われるようになり,直腸下部の癌で肛門切除した場合は人工肛門を造設する。
→関連項目塩酸イリノテカン痔瘻前癌状態腸癌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直腸癌」の意味・わかりやすい解説

直腸癌
ちょくちょうがん
cancer of the rectum

直腸膨大部に最も多く発生し,続いて直腸上部にもよく発生する癌。大部分は腺癌で扁平上皮癌はまれ。排便の残留感,血便や粘液便,便形の異常,便秘,ときに疼痛などの症状によって発見される。肛門指診と直腸鏡で容易に診断される。最近,発生の増加傾向が認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の直腸癌の言及

【肛門癌】より

直腸癌のうち,肛門管の領域にできた悪性腫瘍をいい,全直腸癌の2~3%の頻度でみられる。肛門管とは,下方は会陰部の毛の生え際に一致する肛門下縁から,上方は肛門粘膜が直腸粘膜に移行するところまでの長さ平均約3cmの部分をいう。…

【大腸癌】より

…大腸の癌腫。発生の部位によって直腸癌と結腸癌に大別される。原因は不明であるが,重視されているのは大腸ポリープのうちの大腸腺腫の癌化で,腺腫の性別頻度,年齢別頻度,部位別分布が大腸癌のそれに一致し,かつ腺腫の一部に癌が見つかることがあるからである。…

※「直腸癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android