白井 鉄造
シライ テツゾウ
大正・昭和期の演出家 宝塚歌劇団理事。
- 生年
- 明治33(1900)年4月6日
- 没年
- 昭和58(1983)年12月22日
- 出生地
- 静岡県
- 本名
- 白井 虎太郎
- 学歴〔年〕
- 大居小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和45年〕,菊田一夫演劇賞(特別賞)〔昭和58年〕
- 経歴
- 小学校卒業後、徒弟奉公ののち“浅草オペラ”にひかれて大正2年上京。8年帝劇オペラの岸田辰弥に師事し、10年岸田とともに宝塚少女歌劇団に移り、11年「金の羽」でデビュー。昭和2年岸田のヒット作「モン・パリ」の振り付けをして一躍名を上げた。3年欧米へ遊学、5年帰国土産作品「パリゼット」が大ヒットし、以来宝塚の黄金時代を築き、宝塚スタイルを完成させる。16年東宝に移るが、25年宝塚に復帰し、のち理事に就任。他の代表作に「花詩集」「トウランドット姫」「虞美人」「源氏物語」などがある。また「パリゼット」の主題歌として作詞した「すみれの花咲く頃」は“宝塚歌劇団の歌”になった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白井鉄造
しらいてつぞう
(1900―1983)
レビュー演出家、脚本家。本名虎太郎。静岡県に生まれる。1919年(大正8)帝劇歌劇の岸田辰弥(たつや)(1892―1944)に入門、1921年に岸田とともに宝塚少女歌劇団に入り、翌1922年お伽(とぎ)歌劇『金の羽』を処女執筆。外遊後の1930年(昭和5)に発表した『パリゼット』が大ヒット、その主題歌「すみれの花咲く頃(ころ)」は巷(ちまた)に流行した。その後『花詩集』『虞美人(ぐびじん)』など百数十本を上演、いわゆる宝塚調レビューを確立して日本のレビュー界の発展に貢献した。
[向井爽也]
『白井鉄造著『宝塚と私』(1967・中林出版)』▽『高木史朗著『レヴューの王様――白井鉄造と宝塚』(1983・河出書房新社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白井鉄造
しらいてつぞう
[生]1900.4.6. 静岡
[没]1983.12.22. 兵庫
レビュー作家,演出家。本名虎太郎。小学校を出て浜松の染物会社で働くうち,オペラ歌手を志して上京,浅草オペラのスター岸田辰弥に師事。 1921年岸田に従って宝塚少女歌劇団に入り,27年日本最初のレビューである岸田作『モン・パリ』の全振付を担当して成功を収めた。 28年欧米へ留学。帰国みやげの『パリゼット』 (1930) が大ヒットし,主題歌の『すみれの花咲く頃』は宝塚のシンボルとなった。代表作は宝塚の第1期黄金時代を導いた『花詩集』 (33) ,『桃花春』 (39) ,第2次世界大戦後は大作『虞美人』 (51) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
白井鉄造 しらい-てつぞう
1900-1983 大正-昭和時代の演出家,脚本家。
明治33年4月6日生まれ。岸田辰弥に師事,大正10年岸田とともに宝塚少女歌劇団に入団。昭和5年に発表した「パリゼット」と,作詞した主題歌「すみれの花咲く頃」が大ヒットした。以後,「花詩集」など多数の作品を演出,宝塚調レビューの確立,発展に貢献した。昭和58年12月22日死去。83歳。静岡県出身。本名は虎太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白井 鉄造 (しらい てつぞう)
生年月日:1900年4月6日
大正時代;昭和時代の演出家。宝塚歌劇団理事
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白井鉄造の言及
【少女歌劇】より
… 27年,岸田辰弥の欧米見学帰国作品《モン・パリ》が上演され大きな反響をよぶが,これは幕なし16景の日本最初の本格的[レビュー]であり,それまでの日本調の舞踊劇やお伽歌劇から飛躍して,その後の本格的レビュー時代を到来させる重要な契機となった。続いて白井鉄造が洋行,帰国してレビュー作品《パリゼット》(1930)を発表,橘薫,三浦時子のエッチン・タッチンのコンビが人気を集めた。33年に20周年記念作品《花詩集》が生まれ,葦原(あしはら)邦子,桜緋沙子のコンビ,続いて小夜(さよ)福子,奈良美也子らのスターが人気を集めた。…
※「白井鉄造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 