日本歴史地名大系 「白子村」の解説
白子村
しらこむら
現千倉町の東端から現丸山町にかけての海岸部に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高四九六石余、うち田方三〇一石余。里見氏給人領。寛永五年(一六二八)ないし同一〇年に旗本大久保幸信に与えられた(「寛政重修諸家譜」など)。正保郷帳では田高三六八石余・畑高一一三石余で同家領。以後同家領として続き、天保一三年(一八四二)村高のうち二一一石余が武蔵忍藩領、三二八石余が旗本土岐領となるが、翌年三二八石余も忍藩領となり、嘉永六年(一八五三)まで続く(天保一四年忍藩領郷村高帳・房陽郡郷考など)。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領と旗本津田領。「伊能忠敬測量日記」によると享和元年(一八〇一)には、村高四八二石余のうち八石余は海高、家数二七二・人数一千四二七。
白子村
しろこむら
白子村
しらこむら
- 埼玉県:飯能市
- 白子村
白子村
しらこむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報