白子村(読み)しらこむら

日本歴史地名大系 「白子村」の解説

白子村
しらこむら

[現在地名]千倉町白子、丸山まるやま町白子

現千倉町の東端から現丸山町にかけての海岸部に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高四九六石余、うち田方三〇一石余。里見氏給人領。寛永五年(一六二八)ないし同一〇年に旗本大久保幸信に与えられた(「寛政重修諸家譜」など)正保郷帳では田高三六八石余・畑高一一三石余で同家領。以後同家領として続き、天保一三年(一八四二)村高のうち二一一石余が武蔵忍藩領、三二八石余が旗本土岐領となるが、翌年三二八石余も忍藩領となり、嘉永六年(一八五三)まで続く(天保一四年忍藩領郷村高帳・房陽郡郷考など)。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領と旗本津田領。「伊能忠敬測量日記」によると享和元年(一八〇一)には、村高四八二石余のうち八石余は海高、家数二七二・人数一千四二七。


白子村
しろこむら

[現在地名]天栄村白子

飯豊いいとよ村の西、釈迦堂しやかどう(広戸川)上流北岸の河岸段丘に立地。村名は広戸ひろと川の氾濫による白色土に由来すると伝える。志古山しこやま志古山遺跡から官衙風建物跡群と「広門斗」の墨書がある土器が出土し、古代の磐瀬いわせ広門ひろと(和名抄)にかかわる地方官衙遺跡とみられる。天文五年(一五三六)一〇月七日の二階堂続義知行充行状(白河古事考)に「新城・白子百貫文之所」とみえ、喜連川五月女坂合戦での功を賞し石井上総に宛行われている。


白子村
しらこむら

[現在地名]飯能市白子

小瀬戸こせど村の北に位置し、高麗こま領に属した(風土記稿)。東は横手よこて(現日高市)、西は平戸ひらつと村、北は権現堂ごんげんどう(現毛呂山町)横手村・当村・平戸村をつないで秩父往還(江戸秩父道)が通る。天文一二年(一五四三)七月一日の山内上杉氏家臣大石道俊(定久)判物の包紙(長念寺文書)に「白子村」とみえ、当地長念ちようねん寺へ年貢納入を命じている。定久は天文一五年の河越合戦で北条氏に敗れ、北条氏照を養子として滝山たきやま(現東京都八王子市)を譲った。これにより当地域は北条氏の支配下に入るが、永禄九年(一五六六)一月一三日、北条氏照は印判状(同文書)を発し、長念寺の寺領を安堵している。また天正七年(一五七九)三月三日の小田原北条氏家臣松田憲秀判物(山口文書)に「廿貫文余 白子村深沢共」とあり、大石氏の旧領であった当地を家臣の山口郷左衛門(重明)に宛行っている。


白子村
しらこむら

[現在地名]丸山町白子、千倉ちくら町白子

現丸山町から南の千倉町にかけての海岸部に位置し、西は安馬谷あんばや村・みね村・久保くぼ村など(千倉町の→白子村。昭和三〇年(一九五五)丸山町成立に伴い、大字久保の一部とともに同町に分属。白子村の総鎮守であった三嶋みしま神社が丸山町白子にあり、千倉町南朝夷の高家みなみあさいのたかいえ神社の本社とする口碑もある(安房国神社志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android