王重陽(読み)おうじゅうよう(その他表記)Wáng Chóng yáng

改訂新版 世界大百科事典 「王重陽」の意味・わかりやすい解説

王重陽 (おうじゅうよう)
Wáng Chóng yáng
生没年:1113-70

中国,金代の道士新道教一派全真教の創立者。陝西省咸陽大魏村の人。初めの名は中孚,字は允卿,得道して名を喆(嚞)(てつ),字を知明(智明)と改め,重陽子と号した。最初科挙を目ざしたが果たさず,武挙武官の試験)に応じて合格した。けれども重用されず,締りのない生活を送り,害風と呼ばれた。1159年(正隆4),甘河鎮で呂洞賓ともされる異人に会い口訣(くけつ)を授けられてから,妻子を棄てて修業し,得道して全真教(金蓮正宗)を開いた。その開宗の精神は《立教十五論》に示されている。そこでは,心を安定させ,性命を鍛錬し,神気を和暢(わちよう)させることの重要性を説き,そのために,多読を避け,打坐を修行法とし,動静に中を得るべきことをのべる。彼はまた,教徒に《道徳経》《清静経》《般若心経》《孝経》を読むことを勧め,儒仏道の三教一致を説いた。なかでも禅宗の影響が大きい。弟子馬丹陽以下七真があり,著に《重陽全真集》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「王重陽」の解説

王重陽(おうじゅうよう)
Wang Chongyang

1113~70

代の道士。名は嚞(てつ)。陝西(せんせい)大魏(だいぎ)村(陝西省咸陽(かんよう)市)の人。道教の一派全真教開祖。1159年道士となり,陝西,山東地方に布教し,馬丹陽(ばたんよう),丘長春らを中心に弟子を養成し,教団の基礎を固めた。三教融合思想に立ち,実践的・庶民的な新道教を始めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王重陽」の意味・わかりやすい解説

王重陽
おうじゅうよう
Wang Chong-yang

[生]政和2(1112)
[没]大定10(1170).1. 開封
中国,金の道士。名はてつ。字は知明。号は重陽子。陝西省咸陽の人。儒道仏三教を合せた新道教である全真教を創始。『孝経』『老子道徳経』『般若心経』を読み,孝行篤実たるべきを説く。著書『重陽全真集』『重陽教化集』『重陽分梨十化集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「王重陽」の解説

王 重陽
おうじゅうよう

1113〜70
金の道士で全真教の開祖
陝西 (せんせい) の人。仕官したが,志を得ず,俗世を批判して道士となり,名を嚞 (てつ) ,重陽子と号した。金朝治下の江北で儒学・仏教・道教の3つを調和させ,教義に禅宗を取り入れて全真教を始め,腐敗した道教の改革につとめた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「王重陽」の意味・わかりやすい解説

王重陽【おうじゅうよう】

全真教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「王重陽」の解説

王 重陽 (おう じゅうよう)

生年月日:1112年12月22日
中国,金の道士
1170年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王重陽」の意味・わかりやすい解説

王重陽
おうちょうよう

王嚞

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の王重陽の言及

【丘処機】より

…中国,金代の革新的道教教団である全真教の開祖王重陽の高弟の一人。道士としての称号〈長春真人〉で知られる。…

【全真教】より

…金蓮正宗とも呼ぶ。12世紀後半,道士王重陽によって開かれた。開宗の精神は《立教十五論》に示されており,打坐を修行法とし,性命を鍛錬し,神気を和暢(わちよう)させることの重要性を説いている。…

【道教】より

…《雲笈七籤》の成立以後においても,もちろん道教の神学教理ないし思想哲学は,その展開をまったく停止してしまったわけではない。とくに12世紀の後半,南宋と対峙して河北に君臨した金王朝の時代には,道教における一種の宗教改革ともいうべき全真教王重陽によって創始され,王重陽の高弟(〈七真〉)の一人,丘処機(長春真人)が元の太祖チンギス・ハーンの絶大な信望を得てからは河北を中心に一大勢力を築くにいたった。王重陽の全真教は道仏儒の三教一致の立場に立ち,経典としては《道徳清静経》の《般若心経》と《孝経》を重んじ,あるいはまた道教としては《老子五千言》を,仏教としては達磨の禅教を,儒教としては子思の《中庸》を教の中心としたともいわれるが(《甘水仙源録》),布教の重点は異民族支配下の中国社会庶民層におかれ,日常的な宗教倫理の実践に力点がおかれている。…

※「王重陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android