百十四銀行
1872(明治5)年公布の国立銀行条例 に基づき1878年に創業 。設立 出願の順番 がそのまま行名となっていた当時の名称 を引き継いでいる。四国 の主要8行の一つ で、本店 は高松市 。2018年3月末現在で、124店舗あり従業員数は約2300人、総預金量は約4兆700億円。
更新日:2019年10月31日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
百十四銀行[株]【ひゃくじゅうしぎんこう】
香川県 を地盤 とする地銀中位行。1878年に第百十四国立銀行が創業。1898年高松第百十四銀行に改称 。県下 の銀行を次々と合併 ののち,1924年には高松銀行と合併し,圧倒的な規模 となった。〈一県一行主義 〉政策 に従い,1941年までに他行 を買収し,県下唯一の普通銀行 となる(現在は第二地銀あり)。1948年現社名 に改称。テレホンバンキング の開始等,新サービスを積極展開。本店高松市。2011年資本金373億円,2011年3月期経常収益787億円。売上構成 (%)は,中小企業 等向け66,住宅・消費者向け19。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
百十四銀行 ひゃくじゅうしぎんこう The Hyakujushi Bank, Ltd.
地方銀行 。1878年創業の第百十四国立銀行(のち高松百十四銀行)と 1896年創業の高松銀行が 1924年に合併し,高松百十四銀行として設立。1948年現行名となる。香川県を中心に瀬戸内経済圏をエリア とするが,瀬戸大橋 の開通 により地域拡大をはかる。また,金融 の国際化・自由化に対応するため,1986年ニューヨーク支店(1999廃止),1990年ホンコン現地法人(1999清算)などを設置し,リテールバンキング にも進出 。2001年四国貯蓄信用組合の事業 を譲り受ける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
百十四銀行
正式社名「株式会社百十四銀行」。英文社名「The Hyakujushi Bank, Ltd.」。銀行業。大正13年(1924)「株式会社高松百十四銀行」設立。昭和23年(1948)現在の社名に変更。本店は高松市亀井町。地方銀行。香川県指定金融機関。県内最大行。首都圏・大阪・岡山などにも営業展開。東京証券取引所 第1部上場。証券コード8386。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by