共同通信ニュース用語解説 「百十四銀行」の解説
百十四銀行
1872(明治5)年公布の国立銀行条例に基づき1878年に創業。設立出願の順番がそのまま行名となっていた当時の名称を引き継いでいる。四国の主要8行の一つで、本店は高松市。2018年3月末現在で、124店舗あり従業員数は約2300人、総預金量は約4兆700億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1872(明治5)年公布の国立銀行条例に基づき1878年に創業。設立出願の順番がそのまま行名となっていた当時の名称を引き継いでいる。四国の主要8行の一つで、本店は高松市。2018年3月末現在で、124店舗あり従業員数は約2300人、総預金量は約4兆700億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...