百団大戦(読み)ひゃくだんたいせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百団大戦」の意味・わかりやすい解説

百団大戦
ひゃくだんたいせん

1940年8~12月、八路軍(華北で活動した中国共産党正規軍)が華北の日本軍に対して行った抗日戦争中最大規模の作戦。104個連隊(「団」は連隊の意味)、約40万の兵士と20万の民衆が参加した。作戦の目標は、正太(せいたい)線(正定―太原)を重点に、華北の鉄道、道路、鉄道沿線と解放区内の日本軍拠点の破壊、および日本軍の「掃蕩(そうとう)」に対する反撃にあった。中国共産党側は、この作戦により、日本軍約2万を戦死傷させ、拠点約3000をつぶし、鉄道約500キロメートル、道路1500キロメートルを破壊するなど大きな戦果をあげた、としている。八路軍が、このような大作戦を敢行した背景には、日本の傀儡(かいらい)である汪兆銘(おうちょうめい)政権の成立、イギリスの援蒋(しょう)ルートであるビルマ・ルートと香港(ホンコン)境界封鎖、蒋介石政権の対日妥協と中国共産党、解放区への攻撃、日本軍の解放区に対する締め付け強化など、国内外の厳しい情勢があった。さらに、日本軍が西安に侵攻し、延安と西南地区が分断されるのではと判断したことも、あえてこのような大作戦に出た要因の一つであった。作戦は確かに日本軍に大きな打撃を与え、中国の抗戦意識を大いに鼓舞した。しかし他方で、八路軍側の戦死傷者数が2万2000人と日本軍側のそれを上回ったことに示されるように、情勢判断、作戦指導などの面で少なからぬ問題を残した。日本軍は、この戦闘契機に、中国共産党・八路軍対策に本格的に取り組むようになる。1941年に始まる傀儡華北政務委員会の「治安強化運動」や北支那(しな)方面軍の「晋察冀辺区粛正作戦」などは、その具体的な現れである。

[安井三吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 戦線 大戦

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百団大戦」の意味・わかりやすい解説

百団大戦
ひゃくだんたいせん
Bai-tuan da-zhan

1940年8月 20日~12月5日,中国華北地区において中国共産党の八路軍と日本軍との間に,主要交通路の支配権をめぐって戦われた一連の戦闘。八路軍は 115個連隊 40万人の兵力を動員して,日本軍の支配下にあった華北地区の主要通路に対する破壊,守備隊襲撃作戦を展開し,日本軍 20万人の報復「掃蕩」作戦を粉砕した。中共軍の発表によれば,1824回交戦し,日本軍約2万人,傀儡政府軍 5000人を殺傷,1万 8000人を捕虜にしたという。中共軍もまた死傷2万 2000人を出した。この大戦の経験は日本軍の中共軍に対する認識を一変させたが,戦線の趨勢を決定するものではなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の百団大戦の言及

【抗日戦争】より

…汪兆銘らは日本軍に投じて傀儡(かいらい)政権を樹立,傀儡軍を編成して抗日根拠地を攻撃し,蔣介石らも〈消極抗日,積極反共〉の方針をもって中共の活動を弾圧し,八路軍・新四軍に武力攻撃をかけることすらした。中共は40年,華北で〈百団大戦〉を発動して国民党の対日妥協をけん制したが,日本軍に目標を露呈して集中的継続的な攻撃(治安作戦)を受けることになり,国民政府軍の圧迫とあいまって,41年,42年と抗日根拠地と遊撃戦争は重大な危機に逢着した。中共は毛沢東の指導のもとに大生産運動を展開し,〈精兵簡政〉を徹底させて経済的困難を乗りきり,〈三・三制〉の原則で根拠地の政権を全人民的な基盤にすえ,整風運動を通じて党・軍・民の団結を強め,大衆路線の作風を確立して政治的・軍事的困難を解決し,43年以降,抗日根拠地をふたたび発展させた。…

※「百団大戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android