8世紀の初頭、天武(てんむ)天皇の子および孫たちによって政治の実権が握られ、天皇一族の支配力が強かった時期の政治をさしていう。この間703年(大宝3)から745年(天平17)までは、太政官(だいじょうかん)を総括する官職として知太政官事(ちだいじょうかんじ)が置かれ、刑部(おさかべ)、穂積(ほづみ)、舎人(とねり)、鈴鹿王(すずかおう)の4親王が任命された。これらの4親王はいずれも天武天皇の子ないし孫である。また天武の皇子、高市(たけち)皇子の子である長屋王(ながやおう)は、724年(神亀1)の聖武(しょうむ)天皇即位とともに左大臣となり、政治の重要な地位を握ったが、これも当時の皇親政治の強さを示している。しかし729年(天平1)密告により長屋王が自殺させられると、この陰謀を企図した藤原氏の発言力が強化し、しだいに皇親の発言力は弱体化していった。
[鬼頭清明]
古代の天武・持統朝から奈良時代前半にかけて存在した,天皇と皇族を中心とした政治形態。壬申(じんしん)の乱に勝利して即位した天武天皇は大臣をおかず,持統朝では皇太子草壁皇子の死後,高市(たけち)皇子が太政大臣となるなど,天武天皇の皇子が中心となって政治を領導したと考えられている。文武朝に大宝律令が施行され,太政官の構成が整えられたが,703年(大宝3)刑部(おさかべ)親王が知太政官事(ちだいじょうかんじ)に任じられたのをはじめ,8世紀中葉まで皇親がこの地位をついだのは,貴族勢力を押さえる役割をもったと考えられている。また長屋王や皇族出身の橘諸兄(もろえ)が首班となったのも皇親勢力の政権とする見解がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…政治の方針は,太政大臣や左右大臣を置かず,有力豪族の勢力を排除して天皇に権力を集中し,律令体制を推進することにあった。天武は皇后や皇子・皇族の補佐によって政治を執ったので,天武の政治を皇親政治ともいう。その治世のあいだに,天智朝に定めた部曲および山林原野の収公,飛鳥浄御原律令の編纂,八色の姓(やくさのかばね)の制定,地方豪族の武器の収公と兵制の整備,官吏の登用・昇進の制および位階六十階の制定など,つぎつぎに新制を実施し,律令政治を軌道にのせた。…
※「皇親政治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新