目付け(読み)めつけ

精選版 日本国語大辞典 「目付け」の意味・読み・例文・類語

め‐つけ【目付・目附】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 室町時代から江戸時代にあった武家の職名。
    1. (イ) 室町時代、幕府侍所(さむらいどころ)の所司代に属し、追捕検断などをつかさどったもの。
      1. [初出の実例]「当管領畠山被官人木沢捕京極〈侍所〉召仕目附、不一往相尋誅了」(出典:康富記‐宝徳三年(1451)九月九日)
    2. (ロ) 戦国・織豊時代、諸士の非違を探索し、地方に派遣している武将の施政監察し、また他国の形勢事情の密偵にもあたり、戦陣にあっては将士の勇怯、敵情の偵知に従ったもの。横目(よこめ)
      1. [初出の実例]「両三人をば、柴田目付として〈略〉善悪をば柴田かたより告越すべく候」(出典:信長公記(1598)八)
    3. (ハ) 江戸幕府で、若年寄の支配に属し、旗本御家人の監察をはじめ、江戸城内の巡検、火災の予防、諸役人の勤怠の調査、礼式、規則の監察、将軍の供奉、評定所裁判の陪席などに従ったもの。配下に徒(かち)目付小人目付がいた。類似の任務を持つ目付は諸藩にもいた。
      1. [初出の実例]「御目付と申候者御政事之御役にて、御作法第一に相守候儀に候」(出典:徳川禁令考‐前集・第二・巻一六・寛政元年(1789)正月)
  3. こっそり監視すること。また、その人。監察役。また、一般に監視、監督をする役まわりの人をもいう。
    1. [初出の実例]「如何様に候目付をも付候て」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)四月一四日)
    2. 「足軽両人づつ相附られ歩刈の目附に相見得候処」(出典:上言(1754)郡官曲直)
  4. めじるし。めあて。
    1. [初出の実例]「屋根の上に鳶の二つありしを目附けにしたりしが」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目付け」の意味・わかりやすい解説

目付け
めつけ

剣道で,相手と対したときの目の付け方。特定部分や物にのみ目を付けるのではなく,相手の全体遠くの山を眺めるようにとらえ,相手の心の状態までを読み取ることが大切とされている。古くから「観,見二つの目付け」,「遠山の目付け」などの教えがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android