相州物(読み)ソウシュウモノ

デジタル大辞泉 「相州物」の意味・読み・例文・類語

そうしゅう‐もの〔サウシウ‐〕【相州物】

相模国刀工一派が鍛えた刀。鎌倉時代鎌倉在住の新藤五しんとうご国光に始まり、その弟子岡崎正宗大成。室町後期には中心小田原に移り、すえ相州物・小田原相州などと称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相州物」の意味・読み・例文・類語

そうしゅう‐ものサウシウ‥【相州物】

  1. 〘 名詞 〙 相模国(神奈川県)鎌倉の住人、新藤五国光にはじまり、その弟子岡崎正宗によって完成された刀鍛冶(かたなかじ)の流派の鍛えた刀剣総称
    1. [初出の実例]「床に置かれし一腰の、好能(よき)折紙に相州物(サウシウもの)の中にとっても出来心」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相州物」の意味・わかりやすい解説

相州物 (そうしゅうもの)

相模国(神奈川県)に在住した刀工によって作られた刀剣の総称。相州鎌倉は1192年(建久3)源頼朝によって幕府が開かれてから栄えたが,刀工に関しては最古の刀剣書《観智院銘尽》に,すでに保元(1156-59)ころ,沼間(逗子市)に三浦氏の鍛冶で〈三くち丸〉を作ったという源藤次(げんのとうじ),同じく〈あおみどり〉〈咲栗(えみぐり)〉を作ったという藤源次(とうげんじ)らがいたことが記されている。しかし,これらの刀工の作は現存せず,事実上は鎌倉中期に山城粟田口派の国綱,備前国直宗派の国宗,一文字派の助真らが鎌倉に移住したことによって相州物の歴史は始まるといえる。だが,これらの刀工もそれぞれの派の伝統的な作風を継承するにとどまり,いわゆる相州伝といわれる特色ある作風を展開していくのは,国綱の子と伝える国光が出現してからである。国光は通称を新藤五といい,自らの作刀に〈鎌倉住人新藤五国光作〉と銘したものがのこる。鎌倉の地において鍛刀したことを明示した最も古い刀工であり,永仁1年(1293)から元亨4年(1324)までの年紀作がのこっている。その作風は,粟田口派の直刃を得意として,いちだんと地と刃の沸(にえ)が強くつき,刃中の金筋や砂流しなどの働きが豊富であって,ことに短刀の製作に秀で,太刀はきわめて少ない。その門人行光正宗がおり,正宗に至って相州伝の作風が完成された。この相州伝とは,硬軟の鉄を組み合わせて鍛えた板目に地景が入った美しい地肌と沸が厚くつき,金筋,稲妻,砂流しなどの働きが多い湾れ(のたれ)の刃文に特色がある。正宗の作品は太刀,短刀ともに多いが,在銘作は少なく,京極家伝来の〈京極正宗〉,最上家伝来の〈大黒正宗〉,本庄家伝来の〈本庄正宗〉と号のある短刀,また尾張家伝来の名物〈不動正宗〉の短刀など数点にすぎない。正宗の子に貞宗がおり,父の作風を継いで上手であるが,比較的おだやかなものが多い。南北朝時代を代表するものに広光と秋広がおり,この両工はさらに沸を強調した皆焼(ひたつら)とよばれる刃文を創始した。室町時代の相州物は末相州物とよばれ,中でも綱広家は同名が江戸末期まで継承された。また後北条氏の城下町小田原で鍛刀した康国,康春らは小田原相州とよばれている。
日本刀
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相州物」の意味・わかりやすい解説

相州物
そうしゅうもの

相模(さがみ)国(神奈川県)でつくられた日本刀の呼称。鎌倉・南北朝時代(13~14世紀)には鎌倉が、室町後期(16世紀)には小田原が中心地となった。開祖には諸説あり、建長(けんちょう)年間(1249~56)京の粟田口(あわたぐち)派の国綱が北条時頼(ときより)に召され、鎌倉へ下向(げこう)したのに始まるとするもの、また備前(びぜん)国(岡山県)から三郎国宗(くにむね)や一文字助真(すけざね)が移住したという説もあるが、新藤五国光(しんとうごくにみつ)に永仁(えいにん)元年(1293)ほかの紀年作があるところから、開祖を国光に置くのが妥当であろう。その弟子五郎入道正宗(まさむね)によって相州伝の作風は完成されたが、それは硬軟の鉄を組み合わせて鍛えた地肌の美しさと、沸(にえ)の厚くついた湾(のた)れ調の刃文に特色をみる。国光は鋭い小沸(こにえ)出来の直刃(すぐは)を得意としたが、弟子の行光はその作風を受け継ぎ、さらに正宗は沸の激しい大乱刃(みだれば)を焼き、独特の美的表現を創始した。南北朝時代には正宗の子貞宗(さだむね)、ついで広光、秋広が輩出した。貞宗は正宗より穏和で、互(ぐ)の目(め)乱刃が多いが在銘品がない。広光・秋広は趣(おもむき)を変え、飛焼(とびやき)の多い皆焼(ひたつら)刃をはじめ在銘品・紀年作もある。

 室町末期の相州物は「末(すえ)相州物」とよばれ、またのちに北条氏の城下町小田原の地で鍛刀した康国、康春一門のものなどを「小田原相州」とよんで区別している。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相州物」の意味・わかりやすい解説

相州物
そうしゅうもの

相模国で作刀された刀剣。元来相州鎌倉には刀工はいなかったが,鎌倉幕府開設後,鎌倉時代の初期~中期に山城から粟田口国綱,備前から三郎国宗,福岡から一文字助真らの名工が下向して鍛冶を伝え,中期~末期に粟田口系の新藤五国光,国広,行光らの名工が出て相州物の基礎ができた。末期に正宗が出てここにいわゆる相州伝の鍛法,すなわち地肌に強い沸 (にえ) がつき,地景 (ちけい) が入り,働きのある大模様の刃文を焼いた妙技を完成した。養子貞宗は正宗の鍛法をそのまま伝えているが,後世「正宗十哲」と伝えられる諸国の名工は,いずれも正宗の作風の影響を受けている。南北朝時代に広光,秋広などの相州刀工が出たが,皆焼 (ひたつら) を得意とし,正宗,貞宗の作風にはとうてい及ばないものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「相州物」の意味・わかりやすい解説

相州物【そうしゅうもの】

相模(さがみ)の刀工の作った刀剣の総称。相州鍛冶(かじ)は,鎌倉中期に備前,山城の刀工が相模に移住したのに始まると伝えるが,後に出た新藤五(しんとうご)国光が事実上の祖。その後,行光,正宗(まさむね)が出て沸出来(にえでき)の新作風を樹立し,〈相州伝〉を完成。のち貞宗を経て,南北朝時代に広光,秋広が皆焼(ひたつら)と称するはなやかな刃文を創出。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android