相野谷村
あいのやむら
[現在地名]河北町相野谷
追波川の北岸、一関街道が西側を通る。東は中島村、西は成田村。追波川の沿岸に宿駅飯野川があった。ほかに日向・日影・五味・山崎などの集落がある。寛永一八年(一六四一)の検地帳写(葛西雅家文書)では高六六貫九一二文、うち田五六貫八八〇文・畑六貫七二六文・茶畑三貫一一三文・屋敷代一九三文、名請人三二で、ほか光明院と中野村の梅林寺が記される。成田字境にある元和四年(一六一八)の野谷地開墾記念碑に「慶長十八年ニナリタやイイノやアイノやノやチ」とある。
相野谷村
あいのやつむら
[現在地名]富津市相野谷
一色村に隣接する。六反目・八反目・郡前・政所谷・屋敷谷・惣作などの地名がある。文禄三年(一五九四)九月二五日の天羽郡愛野郷検地帳(熊沢家文書)は断簡であるが、一筆の記載形式は耕地の縦横の間数・地名・品等・反別・作人で、作人二九名のうちに図書・兵庫・能満寺・円明院・光就院などがみえる。同月二六日の検地帳(同文書)は天羽郡鮎谷郷となっている。
相野谷村
あいのやむら
[現在地名]水海道市相野谷町
八間堀川西岸の沖積低地に所在。北は中山村。「水海道郷土史談」によれば当村は水海道村の新田であったが、万治二年(一六五九)に分村し、秋場九蔵が本村から移住した。「寛文朱印留」には古河藩主の叔父土井利房の領地として村名がみえる。文政一二年(一八二九)に旗本鷲巣氏知行地と天領の相給となり(市村家文書)、「各村旧高簿」によれば幕末には旗本竹本氏・鷲巣氏の知行地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 