デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真誉」の解説
真誉(1) しんよ
延久元年生まれ。真言宗。高野山の良禅にまなび,仁和(にんな)寺の寛助から灌頂(かんじょう)をうける。高野山に持明(じみょう)院を創建し,持明院流をひらく。長承4年(1135)覚鑁(かくばん)から金剛峰寺・大伝法院両座主(ざす)をゆずられたが,翌年東寺衆徒らの反対で辞任し,高野山検校(けんぎょう)となる。保延(ほうえん)3年1月15日死去。69歳。字(あざな)は持明。著作に「柿袋」(「持明院口伝」)。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...