矢谷古墳(読み)やだにこふん

日本歴史地名大系 「矢谷古墳」の解説

矢谷古墳
やだにこふん

[現在地名]三次市東酒屋町

三次盆地南縁から北へ張出す比高三〇―五〇メートルの低丘陵に立地するまつさこ遺跡群のうちに含まれ、国指定史跡。松ヶ迫遺跡群は昭和五二年(一九七七)三次工業団地造成で発見され、縄文早期の押型文土器を検出した住居跡をはじめ、弥生時代の墳墓群、古墳時代後期の須恵器窯跡とその工房跡、六世紀から八世紀にかけての一〇〇棟を超す住居群など七ヵ所に分けられる。

矢谷古墳は、四隅突出型前方後方形墓という特異な形をもつが、丘陵の頂上部を整形加工、盛土をして四隅を袋状に突出させ、周囲に幅約二メートル、深さ約二〇センチの浅い溝をめぐらし、墳端に列石を貼付けて墓域を明確にしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「矢谷古墳」の解説

やだにこふん【矢谷古墳】


広島県三次(みよし)市東酒屋町にある古墳。三次盆地に東から流れ込む馬洗(ばせん)川南側の低丘陵上に築かれている。全長18.5m、四隅突出形(よすみとっしゅつがた)の前方後方墳といえる特異な墳形をしている。埋葬施設として木棺7基・箱形石棺2基・土坑など計11基があり、後方部中央には中心主体と考えられる最も大きい木棺が納められていた。墳丘斜面に貼り石状の葺石(ふきいし)をめぐらせ、墳端には列石を配し、周囲には溝を掘り込んでいる。東側の墳丘裾部と周濠から、丹()塗りの大型特殊器台・壺が多量に出土し、くびれ部からはこれら特殊な土器のほかに、鼓形(つづみがた)器台・高坏(たかつき)・注口付壺などの古式土師器(はじき)が出土している。さらに墳丘の西側に南北2基の方形周溝墓が見つかり、北側の周溝墓から組み合わせ式木棺など7基が確認され、ガラス玉などが出土した。特殊器台や特殊壺などの出土遺物は重要文化財に指定されている。四隅突出形の形態は弥生時代中期末から古墳時代出現前まで(1~3世紀)、中国地方山間部や山陰、北陸地域にみられるもので、古墳出現前における地域社会のあり方、吉備出雲(いずも)との交流関係を示す重要な墳墓である。1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。現在、墳丘の貼り石が復元されている。南南東に約3km離れて広島県立みよし風土記の丘がある。JR芸備線ほか三次駅から備北バス「三次工業団地」下車、徒歩約4分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android