1183年(寿永2)5月、木曽義仲(きそよしなか)が平維盛(これもり)の軍を破った戦闘。両軍の衝突地点が、旧北陸道、加賀(かが)・越中(えっちゅう)国境の礪波山中倶利伽羅(くりから)峠(石川県河北(かほく)郡津幡(つばた)町と富山県小矢部(おやべ)市の境)であったところから「倶利伽羅峠の戦い」ともいう。1180年(治承4)9月信濃(しなの)に挙兵した義仲は、信濃・越後(えちご)を制圧、やがて北陸道諸国に影響力を及ぼすようになった。83年4月、平維盛以下10万の大軍が越前(えちぜん)・加賀に来襲したため、義仲は越後国府(こくふ)(上越市)を進発、両軍先鋒(せんぽう)による越中般若野(はんにゃの)(庄(しょう)川中流)の前哨(ぜんしょう)戦を経て、5月11日この峠で主力が激突した。義仲軍は「火牛攻め」の奇策をもって夜襲をかけ(『源平盛衰記』)、続く篠原(しのはら)(加賀市)の戦いにも大勝、約2か月後には入京を果たした。
[杉橋隆夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新