日本大百科全書(ニッポニカ) 「石背国」の意味・わかりやすい解説
石背国
いわせのくに
(1)大化前代、国造(くにのみやつこ)の置かれた国の一つ。現在の福島県中央南部、須賀川(すかがわ)市、岩瀬郡の地域に置かれたとされる。『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』10の「国造本紀(こくぞうほんぎ)」に、成務(せいむ)天皇のとき建許侶命(たけころのみこと)の子建弥依米命(たけによりめのみこと)が石背国造に任じられたと記されている。
(2)奈良時代の718年(養老2)5月、陸奥(むつ)国のうち白河(しらかわ)(西白河)、石背、会津、安積(あさか)、信夫(しのぶ)の5郡を割いて成立したのも石背国と称された。しかし同時に新設された石城(いわき)国ともどもまもなく廃止されたが、廃止の正確な時期については明らかではない。少なくとも720年(養老4)11月から728年(神亀5)4月陸奥国に白河軍団が新設される以前とする説と、蝦夷(えみし)の反乱に関連して721年(養老5)とする説、あるいは724年(神亀1)説などもある。石背は「イワシロ」の訓(よ)みが古くからあるが、国名のもととなった石背郡がのちに磐瀬(岩瀬)郡とも書かれているので、「イワセ」と読むのが一般的となった。
[誉田 宏]