石部神社(読み)いそべじんじや

日本歴史地名大系 「石部神社」の解説

石部神社
いそべじんじや

[現在地名]愛知川町沓掛

沓掛くつかけ集落北端部、石橋いしはしから磯部いそべに通ずる道路の南にある。祭神天照坐あまてらします皇大御神・天日方奇日方あめひがたくしひがた命・大名牟遅おおなむち命。旧県社。境内社に石部上社がある。創建年代は未詳だが、天和元年(一六八一)の社蔵文書によると、崇神天皇七年三月に天照坐皇大御神・天日方奇日方命の二座を祀るという。天日方奇日方命は石部の祖神である。翌年九月神宣により大名牟遅命を相殿に勧請垂仁天皇の代に、天照大神が大和笠縫かさぬい村より伊勢の度会わたらい(現三重県伊勢市)に移るときに、当社で半年奉安をした。そのことにより石部神社の祭神は二座と相殿一座と決定した、と述べている。「延喜式」神名帳に記載の愛知えち郡「石部イソベノ神社二座」に比定される。


石部神社
いそべじんじや

[現在地名]小松市古府町

古府こふ町南部のかけはし川近く、船見ふなみ山にあり、主祭神は櫛日方別命。旧郷社。「延喜式」神名帳記載の能美郡八座の一つ「石部イソヘノ神社」に比定される。弘仁一四年(八二三)の加賀国設置の時、国府の南にあたっていたので府南ふなみ社といわれ、加賀国の総社で、石部総社明神ともいった。「白山之記」に「府南惣社也」と記される。同書のその部分は、長寛元年(一一六三)に成立した原形部分ではなく、正応四年(一二九一)書写までの間に、新たに加えられた増補部分であるとされる。しかし府南社の初見史料である「為房卿記」をみると、寛治五年(一〇九一)七月一日に府南社において祈雨読経結願がなされ、七月一〇日には上道祈願のため大般若経が転読され、七月一五日には神輿国分寺に移されて斎会が行われていることから、この時期には単なる府中鎮守ではなく、総社としての機能を果していたようである。


石部神社
いしべじんじや

[現在地名]鯖江市磯部

磯部いそべの北方中央の山麓にある。祭神は吉日古えひこ命・吉日売えひめ命。旧村社。「延喜式」神名帳の今立いまだて郡一四座中のうち「石部イシヘノ神社」に比定される。もと字鳥立山とりたてやまにあったが、明治九年(一八七六)現在地に移された。社伝では当地に居住した多気連が祖先の吉彦・吉姫の二神を氏神として祀ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android