吉田家(読み)よしだけ

改訂新版 世界大百科事典 「吉田家」の意味・わかりやすい解説

吉田家 (よしだけ)

藤原氏北家高藤流の参議勧修寺為房の曾孫経房を始祖とする堂上公家。家名は,経房が洛東神楽岡のふもと吉田に構えた別業に由来する。為房の子孫は事務練達の実務官僚の道をたどるが,吉田家もその一つで,弁官,蔵人頭を経て参議となり,大・中納言を極官とする。初代経房は経世の才に富む廉直の貞臣として後白河法皇信任を得,また源頼朝の信頼も得て,朝廷への奏請を取り次ぐ関東申次の役を務めて勢力を得た。鎌倉時代中期,皇統が持明院・大覚寺両統に分かれると,5代経長のときより大覚寺統に忠勤を励み,6代定房のとき,父祖を越えて内大臣に任ぜられた。7代宗房は南北朝合体の交渉に当たったが,合体後は堂上に昇るものはなくなった。しかし経長の男隆長は甘露寺家,資房は清閑寺家を起こし,北朝に仕えて明治維新に至っている。なお,別に吉田神道の宗家である吉田家があるが,これは卜部氏である。
卜部氏(うらべうじ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田家」の意味・わかりやすい解説

吉田家
よしだけ

京都吉田神社祠官。本姓は卜部 (うらべ) 氏亀卜をもって神祇官に仕えたが,平安時代中期,兼延の頃から吉田神社の祠官に任じ,のちこれを継承するにいたり,南北朝時代兼煕のとき吉田家を称した。傍系に『徒然草』で有名な兼好がいる。戦国時代の兼倶は唯一神道 (→吉田神道 ) を興し,神職界に多大な影響力をもった。江戸時代には,各種の免許発行権を認められ,全国の神職のほとんどを配下収め,その勢力ははなはだ大きかった。明治にいたり子爵となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉田家」の解説

吉田家
よしだけ

卜部(うらべ)氏。吉田神社の神職として古くから活躍し,南北朝期の兼熙(かねひろ)のとき吉田を家名として堂上(とうしょう)に昇った。室町中期に兼倶(かねとも)が唯一神道を唱道し,神祇伯白川家に対抗しうる存在となった。近世に入り,兼見(かねみ)が吉田社内に神祇官の神殿をおく勅許を得て勢力を拡大。地方の神職に対して葬祭免許を授与する特権をもち,絶大な影響力を行使した。江戸時代の家格は半家。家禄は766石余。維新後,良義のとき子爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田家」の意味・わかりやすい解説

吉田家
よしだけ

卜部氏

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田家の言及

【諸社禰宜神主法度】より

…第1条は〈諸社の禰宜,神主などはもっぱら神祇道を学び,神体を崇敬し,神事祭礼をつとめること〉,第2条は〈社家が位階を受ける場合,朝廷に執奏する公家(寺社伝奏)が前々よりある場合は,これまでどおりとする〉,第3条は〈無位の社人は白張を着すように。白張以外の装束(狩衣など)を着けるときは吉田家の許状を受けること〉,第4条は〈神領はいっさい売買しても質に入れてもいけない〉,第5条は〈神社は小破のときに修理を加えて維持につとめ,掃除を怠らないように〉という内容であった。このうち第2条に関しては論議を呼んだ。…

【白川家】より

…これが伯家に王を称することが許された一因であろう。神祇伯は宮中祭祀のみならず,全国の神社を統轄するが,古くから神事をつかさどる氏族で伯家に次ぐ神祇大副(神祇官の次官)を世襲した卜部氏吉田家の兼俱(1435‐1511)が唯一神道を創始し,神祇官領長上を自称して,地方神社をその支配下におくようになったため,白川家は振るわなくなった。そこで江戸時代に入って,吉田家に対抗して自家の独自の神道説を地方神社に広め伯家神道(はつけしんとう)と称するに至った。…

【吉田兼熙】より

…神祇大副,侍従,正三位。父は卜部兼豊(うらべかねとよ),父祖累代世襲の吉田神社祠官の職を継いだが,1375年(天授1∥永和1)卜部宿禰姓を改めて卜部朝臣姓を賜り,86年(元中3∥至徳3)従三位に叙せられて父祖の位階を越えて初めて公卿に列せられるなど,一家の地位を高め,神道吉田家の基礎を築いた。吉田という家名も兼熙が1378年もとの家名の室町を改めて初めて称したものといわれる。…

※「吉田家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android