硯蓋(読み)スズリブタ

デジタル大辞泉 「硯蓋」の意味・読み・例文・類語

すずり‐ぶた【×硯蓋】

硯箱のふた。古くは、花や果物などをのせるのにも用いた。
祝儀の席で、口取りざかななどを盛る盆状の器。また、そのさかな

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「硯蓋」の意味・読み・例文・類語

すずり‐ぶた【硯蓋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 硯箱のふた。古くは、花、果物、菓子などを載せるのに用いた。すずりのふた。
    1. [初出の実例]「硯蓋に紅の薄様を敷きて、雪をもちていだされたるに」(出典:古今著聞集(1254)五)
  3. 祝いなどの席で、口取りざかななどを盛る盆状の容器。また、その口取りざかな。
    1. [初出の実例]「鰍(いなだ)の指身(さしみ)硯蓋(スズリブタ)には鶏卵はなれず」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「硯蓋」の意味・わかりやすい解説

硯蓋 (すずりぶた)

酒のさかななどを盛るのに用いた器で,江戸時代に使われた。すずり箱の蓋に薄様(うすよう)などの紙を敷いて,菓子,木の実,果物,ときには雪のようなものさえ盛って供することは,平安期以降しばしば見られたことであるが,そのすずり箱の蓋を独立した食器として作るようになったのがすずり蓋である。山東京伝は《骨董こつとう)集》の中で,〈重箱に肴(さかな)を盛(もる)ことは元禄の末にすたれ,硯蓋に盛ことは宝永年中に始りしとおもはる〉といい,喜多村節信(ときのぶ)も《嬉遊笑覧》にほぼ同じ見解を示している。《料理早指南》(1801)や《四季献立集》(1836)は,汁,なます以下饗膳(きようぜん)の献立例を掲げる中に〈硯蓋之部〉を設けて,それに盛るべき料理を紹介しているが,その大半はかなり技巧的なものである。現在ならば口取の類のものが多いのだが,《四季献立集》には別に〈口取之部〉があり,すずり蓋の料理と口取のそれとの区別があったかどうかははっきりしない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「硯蓋」の解説

すずりぶた【硯蓋】

➀硯箱のふた。古くはこれに、花、果物、菓子などをのせて用いた。
➁➀に似た方形の盆状のうつわ。祝儀の席で、口取り肴(くちとりざかな)を盛るのに用いた。また、その料理。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「硯蓋」の読み・字形・画数・意味

【硯蓋】けんがい

硯の蓋。

字通「硯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android