祇園女御 (ぎおんにょうご)
平曲の曲名。平物(ひらもの)。準拾イ物。平清盛は忠盛の実子でなく,白河院の皇子だという人がある。東山の祇園に,白河院がいつも訪れる女が居り,人々は祇園女御と呼んでいた。院が訪れたある夜,道に怪しく光るものがあった(〈強(こう)ノ声〉)。勅命を受けた忠盛が組みおさえてみると,それは堂守の僧で,雨よけにかぶったわら束が,手にした灯明で光って見えたのだった。確かめずに殺傷していたら大ごとだったというので,院の賞賛にあずかり,祇園女御を忠盛に賜った。そのとき女御は懐妊していたので,女子なら院の娘とするが,男子なら忠盛が育てよという言いつけだった(〈中音(ちゆうおん)〉)。女御の生んだ子が清盛で,幼少12歳で兵衛佐(ひようえのすけ)になったのもそのためである。むかし天智天皇が懐妊した女御を藤原鎌足に賜った例があるが,清盛も白河院の皇子なので,遷都というような重大事を思い立ったのだという(〈中音・初重(しよじゆう)〉)。叙事的な曲節を中心とする平明な曲である。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
祇園女御
生年:生没年不詳
平安時代後期の女性。出自未詳。祇園社脇の水汲み女,また源仲宗の妻などといわれ,仲宗の子惟清の妻説もある。白河院の下級官女として仕えていたのを見いだされ,院の寵愛を得る。長治2(1105)年祇園社の東南に阿弥陀堂を建て,盛大な儀式を営み,堂を邸宅とした。女御宣旨は下らなかったが祇園女御と通称される。東御方,白河殿とも呼ばれ権勢をふるった。長治1(1104)年ごろ,藤原公実の娘璋子(鳥羽天皇の后で崇徳,後白河両天皇の母待賢門院)を養女に迎え,白河法皇の養女として育む。天永2(1111)年仁和寺内に威徳寺を建立し,晩年の住居とする。『平家物語』には平清盛を,忠盛に下賜された女御の生んだ白河法皇の落胤とする説があるが,信憑性は薄い。正盛,忠盛父子が女御に取り入って(女御は永久1〈1113〉年に正盛の六波羅蜜寺で一切経供養を行う)白河法皇に接近し,官界へ進出したことと関係するか。清盛を法皇と女御の妹との子とする「仏舎利相承」もある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
祇園女御
ぎおんのにょうご
生没年不詳。白河(しらかわ)法皇の寵妃(ちょうひ)。蔵人(くろうど)源仲宗(なかむね)の妻とも宮廷に仕えた女房ともいわれるが、姓氏はつまびらかでない。京都祇園に住んでいたのでその名があり、また白河殿ともよばれた。『今鏡』が「三千の寵愛、ひとりのみなり」と記すように、白河法皇の寵を一身に集め、『平家物語』では懐妊した女御が平忠盛(ただもり)に下されて清盛が生まれたとする。しかし滋賀県胡宮(このみや)神社文書によって、清盛の生母は女御の妹で、1120年(保安1)清盛が3歳のとき没したので、女御の猶子(ゆうし)として養育されたとする説が有力である。崇徳(すとく)・後白河両天皇の母待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)も女御の猶子となっている。
[谷口 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
祇園女御【ぎおんのにょうご】
平安後期の女性。生没年不詳。出自についても種々の説があるが,詳細は不明。白河院に下級官女として仕えていたようで,院に寵愛され祇園の南東角に堂を構えていたといい,院の権威を背景に貴族社会に大きな影響力を及ぼした。女御は平氏の官位の昇進にもかかわったようで,平清盛らを養子にしている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
祇園女御
ぎおんのにょうご
生没年不詳。平安後期の女性で,白河上皇の寵姫。平清盛の生母という伝説が「平家物語」にみえる。出自は,祇園社門前の水汲女,宮廷に出仕する女房,源仲宗の妻,藤原顕季の母で白河上皇の乳母の藤原親子の縁者など諸説がある。1105年(長治2)頃から記録にみえる。上皇の寵愛を背景に,祇園堂供養,五部大乗経講説,一切経供養などをもよおして多数の公卿・殿上人(てんじょうびと)を参列させた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
祇園女御 ぎおんのにょうご
?-? 平安時代後期の女性。
姓氏は不詳。女御の宣旨(せんじ)はうけていないが,白河法皇(1053-1129)の寵愛(ちょうあい)を一身にあつめ,祇園にすんでいたのでその名がある。崇徳(すとく)天皇,後白河天皇の生母藤原璋子(しょうし)(待賢門院)を猶子とした。平清盛を養育したという説もある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
祇園女御
ぎおんのにょうご
『平家物語』巻六に出てくる女性。白河殿ともいわれた。平安時代末期の人。姓氏未詳。白河天皇の寵愛を受け,のち平忠盛に嫁した。江戸時代の浄瑠璃『祇園女御九重錦 (ここのえにしき) 』に登場。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
祇園女御
(通称)
ぎおんにょうご
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 祇園女御九重錦
- 初演
- 宝暦11.1(京・亀谷座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報