祇王寺(読み)ギオウジ

デジタル大辞泉 「祇王寺」の意味・読み・例文・類語

ぎおう‐じ〔ギワウ‐〕【祇王寺】

京都市右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派尼寺。明治28年(1895)往生院の跡に再建された。祇王祇女ぎじょおよびその母の墓である宝篋印塔ほうきょういんとうがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 藤井

精選版 日本国語大辞典 「祇王寺」の意味・読み・例文・類語

ぎおう‐じギワウ‥【祇王寺】

  1. 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある真言宗大覚寺派の尼寺。山号高松山。往生院の跡地に明治二八年(一八九五建立。「平家物語」で名高い祇王・祇女とその母刀自および仏御前が隠棲した所として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祇王寺」の意味・わかりやすい解説

祇王寺
ぎおうじ

京都市右京区嵯峨(さが)鳥居本(とりいもと)小坂町にあり、真言宗大覚寺派に属する尼寺。法然(ほうねん)(源空)の門弟良鎮(りょうちん)によって始められたと伝えられる往生院(おうじょういん)の境内にあり、かつては広い地域を占めていたがしだいに荒廃してささやかな尼寺として残った。平清盛(きよもり)の寵(ちょう)を失い、尼となった白拍子(しらびょうし)祇王と、妹の祇女、母の刀自(とじ)らがこもったことにちなんで、のちに祇王寺とよばれるようになった。1895年(明治28)京都府知事が嵯峨にある別荘の一棟を寄付し、嵯峨の有志、富岡鉄斎(てっさい)、大覚寺門跡楠玉諦(くすのきぎょくたい)らによって、祇王ゆかりの寺として再建されたのが現在の祇王寺である。仏間には正面に本尊大日如来(にょらい)、左に清盛、祇王、刀自、右に祇女、仏御前(ほとけごぜん)の木像が安置されている。寺の墓地にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、祇王、祇女、刀自の墓、五輪塔は平清盛の供養塔で、いずれも鎌倉時代のものである。

[野村全宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「祇王寺」の意味・わかりやすい解説

祇王寺 (ぎおうじ)

京都市右京区にある真言宗の尼寺。山号は高松山。《平家物語》によると,仏御前(ほとけごぜん)に清盛の寵愛を奪われた白拍子の祇王は,嵯峨に庵を結んで尼となった。当寺は小倉山の東麓,二尊院の北,祇王の庵があったという場所にあり,法然の高弟念仏房が開いた往生院の故地にも当たる。1902年の再興である。本堂には清盛と祇王,妹の祇女,その母,のちに祇王を訪ねて尼になった仏御前らの像が安置され,祇王の哀話をしのばせる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「祇王寺」の意味・わかりやすい解説

祇王寺【ぎおうじ】

京都市右京区嵯峨にある尼寺。本尊大日如来。真言宗大覚寺派。往生院の旧跡と伝え,《平家物語》の白拍子,祇王(妓王)と祇女(妓女)の姉妹,その母,仏御前の木像をまつる。現在の建物は1902年の再興。滝口入道と横笛ゆかりの滝口寺がその南にある。
→関連項目嵯峨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android