デジタル大辞泉
「祈る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐の・る【祈・祷】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「い」は神聖、斎の意。「のる」は宣るの意 )
- ① 神仏に請い願う。
- (イ) ことばを口に出して神に福を求める。
- [初出の実例]「天地(あめつし)のいづれの神を以乃良(イノラ)ばか愛(うつく)し母にまた言問はむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三九二)
- 「この源氏の物語、一の巻よりして皆見せ給へと心のうちにいのる」(出典:更級日記(1059頃))
- (ロ) ある人に危害が及ぶようにと神仏に祈願する。のろう。
- [初出の実例]「呪 いのる」(出典:落葉集(1598)色葉字集)
- ② 山伏や僧侶が怨霊(おんりょう)、悪魔を降伏(ごうぶく)するために定まった儀式を行なう。
- [初出の実例]「玉体に近き奉て、肝胆を砕てぞ祈(イノ)られける」(出典:太平記(14C後)一)
- ③ 心から希望する。願う。
- [初出の実例]「僕は君の幸福を祈ってゐるよ」(出典:友情(1919)〈武者小路実篤〉三四)
祈るの語誌
( 1 )元来、神の名や呪言をとなえて幸福を求める意であったから、古くは「神をいのる」の形であったが、現在は「神にいのる」という。
( 2 )「のる」との派生関係についての確証はないが、①の挙例「万葉集」の「神を祈る」といった表現から、「神の名を口にする」ことが本来の意義であったと考えられる。その後、平安時代には、「神に」という形で用いられ、願い事の成就を神に「対して」要求する意味を表わすようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 