祖谷山西分
いややまにしぶん
[現在地名]西
祖谷山村
徳善西・
徳善北・
徳善・
西岡・
有瀬・
上吾橋・
下吾橋・
土日浦・
榎・
後山・
尾井ノ
内・
戸ノ
谷・
冥地・
重末・
今久保・
中尾・
閑定・
善徳・
田ノ
内・
下名・
坂瀬・
東山・
南山・
東西岡・
後山向・
後山西・
一宇など
吉野川右岸に位置。東端に烏帽子山(一六六九・九メートル)、中央北端に中津山(一四四六・六メートル)、西部に国見山(一四〇九メートル)などがあり、中央を祖谷川が北流する。東は祖谷山東分、北は三好郡松尾村・川崎村(現池田町)、西の吉野川対岸は三好郡西宇村・上名村・下名村(現山城町)、南は土佐国長岡郡。祖谷山西・西祖谷・いや西などとも称され、「阿波志」などによれば久及・片山・地平・友行・田窪・田内・一宇・大窪・閑定・中尾、今窪(現今久保)、重末・冥地・戸谷・尾井内・峯・有瀬・徳善・西岡・後山・平・中屋・鍛冶屋・榎の二四名で構成されていた。市原本「祖谷山旧記」には今窪名がみえず、西名が載る。明治一二年(一八七九)西祖谷山村と称し、その際東祖谷山の小祖谷名と大枝名のうち下名を編入。現徳善は、かつての田窪・大窪・地平・片山・久及・友行の六名の総称である。善徳の天満神社で旧暦六月二五日に行われる神代踊(国指定重要無形民俗文化財)は花笠姿で踊るところから笠踊とも、太鼓を使うことから太鼓踊ともいわれる。かつては西祖谷山各地で行われていた。善徳と中尾の間の祖谷川にはかずら橋が架かり、善徳橋と称される。長さ二七間三尺・幅五尺・高さ一三間で(明治四四年調)、シラクチカズラを使用。古くからあるもので、唯一残ったもの。日本三大奇橋の一とされ、祖谷の蔓橋として国指定重要有形民俗文化財。
〔閑定名〕
祖谷川左岸、祖谷山東分の今井名(現東祖谷山村)の西に位置。柑子生とも記された。武田本「祖谷山旧記」では高二一石余、御蔵入であった。冥加浮橋があった(阿波志)。八坂神社がある。
〔中尾名〕
閑定名の西に位置。武田本「祖谷山旧記」では高一三石余、御蔵入であった。五所神社が鎮座する。
〔今窪名〕
中尾名の西に位置。武田本「祖谷山旧記」では高二七石余、御蔵入であった。市原本「祖谷山旧記」にはみえない。今窪藤橋があり、長さ一二丈。八幡祠は宝永六年(一七〇九)の勧請という(阿波志)。
〔冥地名〕
今窪名の北西に位置。名地とも記す。武田本「祖谷山旧記」では高一二石余、御蔵入であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 