日本歴史地名大系 「神子元島」の解説
神子元島
みこもとじま
- 静岡県:下田市
- 神子元島
下田港の南約一〇キロの海上に浮ぶ周囲およそ四キロの小島。最高点は標高五六・六メートルで、白浜層群に属する輝石安山岩質火山角礫石からなる無人島である。周囲は岩礁が多く、アジ、イシダイなど釣の名所であるとともに古来航路の難所でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
下田港の南約一〇キロの海上に浮ぶ周囲およそ四キロの小島。最高点は標高五六・六メートルで、白浜層群に属する輝石安山岩質火山角礫石からなる無人島である。周囲は岩礁が多く、アジ、イシダイなど釣の名所であるとともに古来航路の難所でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...