岩石学者、鉱物学者。長野県北佐久郡の生まれ。1905年(明治38)東京帝国大学地質学科卒業後、地質調査所技師などを経て東北帝国大学教授となり、岩石鉱物鉱床学教室を設立した。火成岩溶融現象の研究に着手し、日本の岩石学の近代化を推し進めた。月長石のX線による研究およびその熱的変化の研究は世界的に注目された。その後、多くの造岩鉱物の研究とともに、日本岩石鉱物鉱床学会や日本火山学会の設立に多大の貢献をした。1969年(昭和44)岩手県田野畑(たのはた)鉱山(閉山)より発見された新種の角閃(かくせん)石に神津閃石の名が献名された。
[松原 聰]
明治〜昭和期の岩石学者,鉱物学者 東北大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新