神津俶祐(読み)こうづしゅくすけ

精選版 日本国語大辞典 「神津俶祐」の意味・読み・例文・類語

こうづ‐しゅくすけ【神津俶祐】

地質学者・鉱物学者。理学博士長野県出身。東京帝国大学地質学科卒。東北帝国大学教授。造岩鉱物の熱学的研究など、岩石学近代化貢献月長石のX線による研究は世界的に注目された。学士院会員。明治一三~昭和三〇年(一八八〇‐一九五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神津俶祐」の意味・読み・例文・類語

こうづ‐しゅくすけ〔かうづ‐〕【神津俶祐】

[1880~1955]地質学者。長野の生まれ。東北大教授。岩石学を専攻し、多くの造岩鉱物を研究。月長石のX線による研究は有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神津俶祐」の意味・わかりやすい解説

神津俶祐
こうづしゅくすけ
(1880―1955)

岩石学者、鉱物学者。長野県北佐久郡の生まれ。1905年(明治38)東京帝国大学地質学科卒業後、地質調査所技師などを経て東北帝国大学教授となり、岩石鉱物鉱床学教室を設立した。火成岩溶融現象の研究に着手し、日本の岩石学の近代化を推し進めた。月長石のX線による研究およびその熱的変化の研究は世界的に注目された。その後、多くの造岩鉱物の研究とともに、日本岩石鉱物鉱床学会や日本火山学会の設立に多大の貢献をした。1969年(昭和44)岩手県田野畑(たのはた)鉱山(閉山)より発見された新種の角閃(かくせん)石に神津閃石の名が献名された。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神津俶祐」の解説

神津俶祐 こうづ-しゅくすけ

1880-1955 大正-昭和時代の地質学者。
明治13年6月5日生まれ。地質調査所技師をへて,大正5年東北帝大教授。火成岩溶融現象を研究,月長石(げっちょうせき)のX線研究で世界的に知られた。学士院会員。昭和30年2月11日死去。74歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「岩石鉱物の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android