神経分泌(読み)しんけいぶんぴつ(その他表記)neurosecretion

改訂新版 世界大百科事典 「神経分泌」の意味・わかりやすい解説

神経分泌 (しんけいぶんぴつ)
neurosecretion

神経細胞ホルモンを合成し分泌する現象をいう。脊椎動物では間脳の一部,視床下部にある一部の神経核(神経細胞の細胞体が比較的密に群をつくって存在する部分)の神経細胞がこの現象を示す。このような細胞を神経分泌細胞neurosecretory cellという。その軸索末端は脳下垂体神経葉(後葉ともいう)に終わるものと,正中隆起と呼ばれる部分に終わるものとがある。前者は哺乳類の場合,オキシトシンバソプレシンの2種のホルモンを生産,分泌している。後者は黄体形成ホルモン放出ホルモン(LRH),甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン,成長ホルモン抑制ホルモンなど,脳下垂体腺葉(前葉と中葉)のホルモンの放出を起こさせるホルモンや放出を抑制するホルモンを生産,分泌している。魚類には脊髄の後端近くに尾部下垂体があり,脊髄のこれよりやや前方にある神経分泌細胞で合成されたウロテンシンが,軸索でこの尾部下垂体まで運ばれ分泌される。無脊椎動物にも神経分泌細胞は存在し,昆虫では脳に前胸腺刺激ホルモンを合成分泌する神経分泌細胞が存在することはよく知られている。神経分泌細胞を電子顕微鏡で観察すると,直径が数十nmから200nm(1nmは10⁻9m)の膜構造でおおわれ,中央に電子線を通しにくい部分のある顆粒(かりゆう)が多数存在していることがわかる。この顆粒はゴルジ体でつくられ,中に神経分泌ホルモンを含んでおり,神経分泌顆粒と呼ばれている。神経分泌顆粒は軸索の末端に多数集まっている。また,軸索の途中に神経分泌顆粒が局所的にかたまって存在する部分があり,ヘリング小体と呼ばれている。

 視床下部の神経分泌細胞のうち脳下垂体神経葉に末端をもつものは,ゴモリGomori染色法のクロムアラム・ヘマトキシリン,あるいはパラアルデヒド・フクシンで青く染色される。これは細胞内の物質が染色されるのであり,この物質は神経分泌物質と呼ばれている。この物質は,ニューロフィジンと呼ばれるタンパク質とオキシトシンやバソプレシンとが結合した状態の物質で,神経分泌顆粒の中に存在する。したがって,オキシトシンやバソプレシンは本来もっと大きな分子として合成され,分泌に際して小分子のホルモンとなることがわかる。神経分泌細胞の存在は1928年シャラーErnst Scharrer(1905-65)によって明らかにされたが,この学説が一般に受け入れられたのは1960年代になってからといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神経分泌」の意味・わかりやすい解説

神経分泌
しんけいぶんぴつ

ある種の神経細胞がホルモンまたはホルモン様物質を合成し、軸索の末端より血管へ放出する現象をいう。神経分泌を行う神経細胞を神経分泌細胞とよぶ。その代表的なものとしては、バソプレッシンやオキシトシンなどの下垂体後葉ホルモンを産生し分泌する神経細胞群があげられる。これら神経分泌細胞の細胞体は視床下部にあって、軸索(神経突起)を下垂体後葉まで伸ばし、その末端は下垂体後葉内の毛細血管に終止する。これらの下垂体後葉ホルモンは視床下部にある細胞体でつくられ、担体タンパク質と結合して軸索を通って下垂体後葉まで運ばれ、下垂体後葉内の神経分泌顆粒(かりゅう)に貯留されて、神経分泌細胞に加えられた分泌刺激によってその細胞が興奮すると、軸索の末端から毛細血管へ放出される。したがって、神経分泌細胞は普通の神経細胞のように刺激を伝導する性質をもっているといえる。また、これら下垂体後葉ホルモンに関与する神経分泌細胞以外にも、別のホルモンを産生する神経分泌細胞が多数発見された。そこで産生されるホルモン(または因子)の多くは下垂体前葉ホルモンの分泌を調節する働きをもつもので、生殖腺(せん)刺激ホルモン放出ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、副腎(ふくじん)皮質刺激ホルモン放出ホルモンやソマトスタチン(成長ホルモン抑制因子)などが知られる。これらは、脳がつくるホルモンという意味で脳ホルモンとよばれる。

 無脊椎(むせきつい)動物でも、神経分泌は生体内調節において重要な役割を果たしており、甲殻類の脳および眼柄にあるX器官でつくられる体色変化ホルモンや、昆虫の脳でつくられ側心体に蓄えられる脳ホルモンが有名である。

[新井康允]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神経分泌」の意味・わかりやすい解説

神経分泌【しんけいぶんぴつ】

神経細胞の末端で行われる内分泌。シナプスにおけるアセチルコリンやノルアドレナリン等の神経伝達物質の放出とは区別される。多くの神経分泌細胞はゴモリ染色法で染色される顆粒(かりゅう)をもつ。無脊椎動物では,昆虫の脳における前胸腺刺激ホルモンの神経分泌,甲殻類のX器官‐サイナス腺系の神経分泌をはじめ,多くの例が知られる。脊椎動物では哺乳類の視床下部にある神経細胞が中央隆起部または下垂体後葉に軸索を送り,そこでバソプレシン,オキシトシンなど種々のホルモン分泌を行う。魚類では脊髄尾部下垂体からのウロテンシンの分泌が知られている。
→関連項目ホルモン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神経分泌」の意味・わかりやすい解説

神経分泌
しんけいぶんぴ
neurosecretion

神経線維の末端からホルモン活性をもつ物質 (多くはペプチド) が生合成され,それが直接血行中に分泌される現象をいう。神経分泌を行う細胞の集団は分泌神経あるいは神経分泌細胞といい,視床下部に存在し,主として下垂体の内分泌機能を調節しているが,一部は下垂体後葉に入って直接,後葉ホルモンを分泌している。無脊椎動物の変態や脱皮現象などもこの分泌による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神経分泌の言及

【脳下垂体】より

…神経葉から分泌されるホルモン(後葉ホルモンともいう)は,脊椎動物を通じて10種類ある。正中隆起には,腺下垂体ホルモンの放出ホルモンや放出抑制ホルモンを生産する視床下部の神経分泌細胞の軸索末端が集合している。これらのホルモンは正中隆起腹面にある下垂体門脈血管に放出され,腺下垂体に達し,その機能を調節する。…

※「神経分泌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android