(読み)たたり

精選版 日本国語大辞典 「祟」の意味・読み・例文・類語

たたり【祟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たたる(祟)」の連用形の名詞化 )
  2. 神仏怨霊(おんりょう)によってこうむるわざわい。
    1. [初出の実例]「漢神の祟(タタリニ)依り牛を殺して祭り〈国会図書館本訓釈 祟 タタリニ〉」(出典日本霊異記(810‐824)中)
    2. 「テングノ tatarigia(タタリヂャ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. 行為のむくいとして受ける災難
    1. [初出の実例]「親の敵討なれば、公儀より祟(タタリ)もましまさず」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祟」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] スイ
[字訓] たたり

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
呪霊をもつ獣の形。〔説文〕一上に「なり」とし、示(神)と出との会意とするが、卜文・金文字形は毛深い獣の形。〔説文〕(せい)字条三下に「楚の人、吉凶を卜問することを謂ひてと曰ふ。(いう)(手)の祟を持するに從ふ。祟は亦聲なり」とあり、祟は手に持ちうるものである。祟を(う)って、その呪霊によって人を呪詛することを(殺)・といい、の従うところが呪獣である祟の形。また(さい)字条七下に「塞ぐなり。~讀みて、書(尭典)に曰く、三(ころ)すの(ごと)くす」とあり、祟・は、その呪獣を用いる呪儀を示す一系の字である。籀文(ちゆうぶん)は眞(真)に従う形に作り、眞は呪霊のさかんな死者を示す字である。

[訓義]
1. たたり、たたる。
2. わざわい、わざわいを受ける。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕祟 タタルナリ 〔字鏡集〕祟 タタル・サトシ

[声系]
〔説文〕に声としてなど四字を収める。

[語系]
祟siut、tjiat、tsatは声義近く、祟をなす獣を用いる呪儀。sheat、tsyuanも声近く、通用の例がある。

[熟語]
祟悪祟書
[下接語]
怪祟・解祟・災祟・除祟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「祟」の意味・わかりやすい解説

祟【たたり】

祟の古義神意の現れとされるが,記紀用例からして奈良時代には神の咎(とが)め・神のわざわいの意となったらしい。のち神仏やその神使(つかわしめ),霊地神木などに対する禁忌を破った行為によって,人が受ける罰やわざわいを意味する。→御霊(ごりょう)信仰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android