たたり【祟】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たたる(祟)」の連用形の名詞化 )
- ① 神仏や怨霊(おんりょう)によってこうむるわざわい。
- [初出の実例]「漢神の祟(タタリニ)依り牛を殺して祭り〈国会図書館本訓釈 祟 タタリニ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- 「テングノ tatarigia(タタリヂャ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 行為のむくいとして受ける災難。
- [初出の実例]「親の敵討なれば、公儀より祟(タタリ)もましまさず」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「祟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 